11/28/2012

Adidas Originals by JEREMY SCOTT JS Forum Hi A Sick Kicks


Man, I got crush on this my new sneakers. Yup, they’re of course Jeremy Scott work !! 90% of his creation are dominated by full of madness, however the other 10% could be awesome (in some case). I remember that Jeremy sneakers were sold pretty well at adidas store in SOHO NY. But I can’t come up with a guy who buy ‘em… a spoiled street kids ??
Why I always check Jeremy Scott exclusive line because I seek unique pair. You know, I already owe 50 pair of sneakers.(and I owe 4 pair of Jeremy’s) I don’t need an all black CONVERSE. I need something strong pair even the other designers cannot think of. This 2012A/W latest collection JS Forum Hi must be one of ‘em, I believe. I may buy exact same pair next month for my spear…

こんばんはyuheikです。
投資の事を4連ちゃんでアップロードしたら、案の定クリック率がガタ落ちしましたね。でもちゃんと見てくれてる人もいるんですけどね。自分で言うのもなんですが、この4回の記事の中には株の投資をやるのに有益な情報が結構含まれていると思うのですがね。

だから、こういうものにちゃんと目を通す人と、そうでないその他95%の人で明暗が分かれるのですね。大多数の人はそれでチャンスを見逃して、いつまでたってもサラリーマン庶民、みたいな? 対照的にどうでもいいようなファッションやアニメのネタの記事の閲覧数の方が圧倒的に高いというのは皮肉でしかないですね。

今日会社を終えて書店を回っていた時に、ファーストリテイリングのCEO柳井正氏の最新の著書「現実を視よ PHP研究所刊」が積んであるのが目に入りました。パラパラとめくってみると、やはり日本人が退化して、経済や政治全体が退行しつつある、というような事が書いてあり、ふと冒頭のようなことを思いました。

なんせ社会が超成熟していますから、怠け者が多すぎるのだと思います。みんなおカネを儲けることを半ば投げてしまっているという。株なんかやらなくてもバイトだけやって、会社員だけやって、ユニクロ着てマック食べてればとりあえずそこそこ生活はできますから。競争意識もないですしね。
本日は購入しませんでしたが、同書は確実に購入して読むので、またレビューしたいと思います。

さて、今日は私が最近衝動買いしたスニーカーを紹介したいと思います。
アディダスのジェレミー。スコットコラボラインのAW新作から、JS Forum Hiというスニーカーです。

どうですこのサイドの留め金、ヤバいでしょ?


先端部も。良く見るとアディダスのマークが入ってます。
 
ストリートとモードの完全な融合、ジェレミー・スコットは天才的です。

およそスニーカーらしくないツラがまえですが、タンにはおなじみのロゴが。

なんか今年の秋冬は相当ファッションにおカネ使いましたね。まあ株である程度回せてはいるので、それも背景にあるのですがね。一生懸命学び、成果を出す、そこで生み出したおカネで好きな物を買う、これは幸せなことだと思うのですが、どうでしょう?

もちろん本職の方を毎日20時まで残業しても残業代でそれは可能なのでしょうが…それは果たして幸せか?? ああでもその本職が楽しいのであれば問題ないか。だとすると、私は本職も好きなファッション関係ですし、株の収入もあるし、これってパーフェクト?

11/27/2012

My Personal Investment Style Japanese Stock


When I look back this my first stock investment challenging (or, could say trial) year, I feel “surefire” satisfaction because my principal generated 15% profit from previous year. When I focus on Japanese NIKKEI index increasing average rate this year, I am able to be noticed that my profit is almost twice as market average. That’s good, I’m an amateur baby, but I did it, not bad. If I believe inevitable power of compound interest, and keep 15% growth every year, I will be able to succeed my settled principal volume in next 10 years as sure. The point is I think I have to keep studying about investment and market. 95% of ‘em who surround me even do not think to buy stock. This is a pathetic fact in Japan. These lazy Japanese just leave their money in bank account, period. Then they lose future interest. Of course we would laugh with saying it is a critical opportunity loss. 

こんばんはyuheikです。
さて昨日は三連休の最終日でしたので、前々から気になっていた名古屋の喫茶店巡りに行ってきました。といっても回ったのは支留比亜珈琲店 東山店と、ガロンコーヒー 名古屋ファクトリー店の2軒ですが。

支留比亜珈琲店 東山店は大通りから一歩入った裏路地にあって、木のぬくもりが落ち着く雰囲気のある喫茶店でした。期待していたクロワッサンのオーブン焼きがメニューから消え去っており残念でしたが、代わりに注文したチーズオムレツサンドイッチが感動的なおいしさでしたね。



そしてその後は藤が丘に行き、ガロンコーヒー 名古屋ファクトリー店へ。ここもかなり落ち着いた素敵な雰囲気で、とにかく広く、非常にゆっくりできる素晴らしい喫茶店でした。チーズケーキとコーヒーのセットで500円ですからね、コストも藤が丘プライスというか。特にコーヒーは香りが際立って良く、これも感動しました。


このガロンコーヒー、しばらく私のお気に入りになりそう。

で、その喫茶店で一体何をしていたかというと、先日当ブログで紹介した投資の本、「ピーター・リンチの株で勝つ」を読んでいました。静かな店内とおいしいコーヒーで、かなり集中して読み進めることができ、本当に充実した日曜日でしたね。

さて今日は私がこの1年やってきた日本株投資のやり方について書きたいと思います。多分これが一応私のスタイルなのかな、要はルールを決めてひたすら同じことを繰り返すだけの単純作業なのですがね。
基本条件》元本の40%を長期投資に、60%は常に回転させる。
40%は寝かせたままとして、残りの60%を回すやり方です。

ルール1》購入は基本1銘柄、最大で2銘柄。
元本がクソですから、ポートフォリオが組めません。
短期売買ですから集中投資するのは鉄則ですよね。これが初心者向け株セミナーとか行くと分散投資が基本とか教え込まれますが、それは完全なる嘘です。なぜなら個人投資家はそれでは少ない元手が分散してしまい、一部の株価が上がってもおカネはいつまでたっても増えないから。
つぶれない会社で上がりそうな株(といっても数パーセントとかね)を選定する、そこに一点集中し、わずかに上がったら小幅に売りぬける、それをひたすら繰り返す、というのが私のスタイルです。

ルール2》利益確定は1ターン25,000円。
1週間に1ターン回れば、4ターンで1ヵ月10万円のプラス、年間120万円のプラスになります。というのはあくまで理想であり、現実は月2ターン回れば恩の字という感じかなあ。
利益が予め決まっていますから、計算すれば株価いくらで売却するか、想定ターゲット株価が算出されます。今日の買入の株価から、1週間でその売却株価になるかどうか、そのイメージが描けるか? という「感覚」も重要なポイントです。

ルール2》つぶれない大企業に投資する。
集中投資ですから鉄則です。つぶれたらゼロになりますから、ここはちゃんと以下の指標を過去3期分しっかりと見てリスクヘッジします。
あと一番安心なのは明日無くならない会社、例えばマクドナルドや三菱重工とか、あくびが出るような銘柄ね。
・流動比率
・当座比率 ※90%未満のものは手を出さない。
・自己資本比率
・キャッシュフロー流動比率
条件満たしてればマイナーな中小企業ももちろんありです。(但しちゃんと売れなければハナシにならないので日々の出来高がちゃんとある銘柄に限る)

ルール3》ライバルは日経平均年間上昇率8%、それに対して年利1215%達成を目標に。2倍とか、10倍とかに増やすことは考えないこと。
日経平均上昇率程度の運用益では自己投資なんかやらない方がマシでインデックス連動型の信託買っとけばいいハナシなので、1年間の作業が全てムダになるので、この年利の達成が最大且つ最低限の課題となります。幸いな事に本年は達成する事ができそうです。
あとは、はっきり申し上げて株で元出が2倍とかには絶対になりませんから(残念ながら真実です)、地に足のついた利回りを着実に達成し続ける事で、その再投資による複利の力によって元本の増加を目指します。
私の考えでは元本が増えるごとに年々銘柄選択の難易度が下がり、且つ売買のターンは高速化すると思っています。なので、たとえ1%の株価値上がりでも数万円の利益を得る事ができるのが中期的な理想形となります。

ルール4》例えば上場寸前、上場直後、といった銘柄の耳より情報をつかんだ段階で迷わず電撃的に買って短期で売りぬける。
小幅に売り買いする事の唯一のメリットは、キャッシュポジションです。
買わなければならない銘柄が目前に現れた時、直ちに買えるか、というと一般的な投資家は買えません。なぜなら中長期投資の中で現金は株になっており、簡単には動かせないから。小幅に売り買いするという事は、絶対の買いのタイミングの時に柔軟に動けるという事だと思います。
また、耳より情報は人から聞くしかないので、頻繁にセミナーに顔を出すようにして情報収集に努めます。
最後に短期売買は売買回数分手数料かかりますし、効率も悪いので、中長期投資と比べてデメリットの方が多い、ということは一応付け加えておきます。

ルール5》流行りものは無視。
昔で言うとライブドア、今で言うとDeNAGREE、いくら上がろうと絶対手を出しません。直滑降することが目に見えてますから。

ルール6》チャートを「何となく」見る。
最もテキトーなルールで、基本的に3ヵ月とか6ヵ月とか右肩上昇中の銘柄は見送って、一回大きく下げて、反発しながら徐々に元の水準に戻るトレンド、というようなチャートを示す銘柄を選びます。
先ず基本的な心構えとして、中長期的に上昇中の株は買ってはいけないと思います。だってその時点で乗り遅れてますからね、既に。だから直滑降直後とかは私には魅力的に映ります。(もちろん上で流動資産とか見てヘッジした上でのハナシね)
ただこれはかなり勘ですがね。

ルール7》投資を楽しむ。
これはかなり重要かと。何が楽しいと感じるかは人それぞれですけど、私の場合は、
・毎日ちょくちょく株価を見る行為
・でたまに売れてた時(売れる=利益確定 なので)
・次買う銘柄を探す時(最初はチャートだけをなんとなく見て探します)
が楽しいと感じるので、短期売買が合っていると思います。中長期投資で5年とかじっと1回も売買しないで待ち続けるというのは楽しいと思いませんので、こちらは性格に合わないかもしれませんねえ。まあ、といって元本全部1銘柄に突っ込むってことはやりませんが。

以上が私の短期売買のスタイルです。銘柄選定の際に財務関係の数値を一応機械的に過去3期分拾って分析したりしますが(エクセルの表にしています)、正直感覚的にしかわからないですね。ただこれがきれいな数字で3期分おさまっていると、確かに株価は上がっているような気がします。私の場合この一年でその代表が不動産の東急リバブルという会社でしたね。

ただ今読んでいるピーター・リンチの本やウォーレン・バフェットの財務諸表の見方を読み終えた段階で財務分析のエクセルシートはアップデートされる予定ですがね、これを年末休み中までにやりたいなあ。

11/25/2012

Stock Investment Review Summery Day 3rd

How many countries have Thanksgiving holiday ?? Perhaps only US ? I thought it was related to Christianity... donno... Anyway Happy Thanksgiving guys !! (you are in US?) We Japanese also had 3 days long holiday ! But it doesn't have any connection with religion. I think it similar to Labor Day ?? So, what I was doing was thinking, or learning about Japanese stock investment. (Alright, you've said "Is that a holiday ?") Yeah, I know, but please do not feel any pathetic feeling, I am totally fine. Actually investment makes my life be happier obviously. It means that my investment has been succeeded from last year and practically my principal has been inflating like a snow ball. I think I basically like to study. I like to seek information, especially I read a lot. Therefore reading stock investment related books doesn't make me bored. I guess this my character suited for stock investment.


こんばんはyuheikです。
日本は勤労感謝の日を含む3連休でしたが、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は昨日はあのトヨタ自動車の総本山、豊田市で投資をやっている人たちの集まりに参加してきました。結構面白いなという風に思うのは、参加者で一番多い層が私くらいの年齢なのかな、と。

一方で私は名古屋証券取引所の主催する初心者向けセミナーにも何度か参加していますが、私が最年少で、あとは皆白髪の男性たちでした。

この違いって何なんでしょうね? まあいずれにせよ今回は世代が近いので、株以外にも雑談で割と盛り上がって楽しかったですね。
来月は忘年会をやるとのことなので、株情報収集も含め、また豊田に出向こうかと。今回はあまり周辺を散策する時間がなかったので、次回はなるべく朝早く到着できるようにしたいですねえ。

さて今日はこの豊田の集まりの名古屋版のセミナーで学んだ内容を以下まとめたいと思います。

・11月初頭時点での日経平均の推移は、本年3月に付けた高値にはまだまだという状況。現状では2003年時点の株価と同水準であるといえる。

・NYダウに関しては、オバマ大統領の再選により、更なる景気後退が嫌気されて大幅下落。円ドルはドルが売られて円高傾向に。
⇒円高傾向とか、ほんと勘弁してもらいたいですね。私が長期で保有する銘柄は円安で恩恵を受けるので。

・結婚式場を運営する株式会社エスクリという会社が東証一部上場を発表。
⇒というニュースを聞いて翌月曜日に全力買いして30分後に売却して、だいたい私の食費2ヵ月ぶんくらい儲けさせてもらいました。

・有価証券報告書の読み方(EDINETというサイトで各銘柄見れるそうです、知らなかった…)
1》株主構成を見る。
上位保有者にベンチャーキャピタルやファンド、証券会社が並んでいるのは注意。上昇局面で利益確定のため確実に売ってくるので、大きな売りが出て株価上昇を鈍化させる。

2》事業のリスクを見る。
同業他社のものと比較する。経営陣の考える今後のリスク要因が列挙されている。ここに適当なこと、一般的なことが書いてあるのは要注意。その中においても、今後安定的に成長できるのか? が描けるかどうか。

3》株式等の状況を見る。
新株予約権の部分、いくらで権利行使でき、いつまでに買えるのか?
権利者が行使する事で株価は低くなる。あまり多すぎるとやはり将来の株価上昇を抑制する。

4》役員の状況を見る。
役員はどこから来ているのか? その経歴は?
経営者の側近がどういった人物なのかを知ることは重要。

という感じでしょうかね。
実はもっと色々と話をしていただいたのですが、あえてメモを取ったのは見落としがちな若干マニアックな着眼点の以上になりますね。役員の経歴とか、絶対見ないですからね。

でも恐らく私の投資は、有価証券報告書まで見てやる投資スタイルじゃあないんだようなあ、という事が分かりかけてきた今日この頃、という感じです。

さて、その私の投資スタイルについて今回の更新で書こうと思いましたが、色々と銘柄の事も見ていて時間が経ってしまったので明日の更新としたいと思います。

11/21/2012

Stock Investment Review Summery Day 2nd

It is actually pathetic (or, could say "pity") that president Barack Obama's election caused keen value down in US stock market. Also US dollar have been still sold in world's currency market. President Obama obviously tries to help lower income layer, however the cold blood investment market recognized that his act was some kind of unreasonable behavior... Perhaps if another Republican was elected, the market might be turned to another direction. It could be, it could be that rich become rich, then poor become poor. Is this happy society ?? I don't know. I really don't know because I practically obtained some capital gain from bull market...    


こんばんはyuheikです。
今日は私が昨年から参加している名古屋の株のセミナーのまとめ、第二回です。
以下10月13日のセミナーより。

・その当時で日経平均は4月から下がり続けている状況、10月10日にはスペイン国債の格付けがBBB+からBBB-へ格下げされたというニュースが発表され、世界的な株安の様相。

・翻ってTOPIXの中の主要30社を抽出したCore30の銘柄について、
Core30は毎年10月に銘柄の選定があり、今年は任天堂、関西電力がインデックスから外れた。
さて、このCore30という大型銘柄、実は過去10年間の値動きで、日経平均よりも下げ幅が大きい。
即ち、誰でも知っているような、有名な、大企業に投資しても、儲からない、ということ。

・ソフトバンクが米携帯電話キャリアのSPRINT買収を発表、株価は10月12日時点でストップ安まで売られる。買収に要するコストはおよそ2兆円、買収先は当時の時点で2,000億円の赤字、というリスクが嫌煙されたことが背景。

但しソフトバンクのフリーキャッシュフローを見ると、年間で4,000~5,000億程度を生み出しており、2兆円の投資も最短4年程度で返済が可能では? というほどソフトバンクの財務基盤は安定している。したがって、ストップ安まで下がるというのは売られ過ぎ。

但し、今後追加で公表されるニュース次第では、更に下落する可能性も。

ちなみに私はこの3週間でだいぶこのソフトバンク株で稼がせてもらいました。つまり、この後株価は上昇に転じるわけですが。
さて、もしこの当時の初回購入から、11月の本日21日まで持ち続けた場合、私がこの3週間で得たキャピタルゲインの更にその2.5倍程度の額を稼ぐことが出来たのですが…。

うーむ、株は難しいですね。直滑降するリスクが本当に怖いので利益確定を小幅にするのですが、リスクを避けることによる機会損失は大きいな。

・6年~7年スパンの中長期投資のススメ
1》投資額の上限を決める。
2》たとえ良く知っている会社でも、自分で、よく調べる。
3》今買うべきなのか? 本当に割安か? 自問する。
4》投資のストーリーを描く(成長イメージと、5年後の想定株価目標)。

5》そして、ここまで揃った段階で、初めて銘柄を購入する。

6》3ヵ月毎の四半期決算をチェックして、自分の投資のストーリーと照合する。
※この時株価を見過ぎないこと。(たとえ下がっていようとも無視)
7》売却する時、それは…
 1:成長が鈍化した時
 2:戦略にブレが見え始めた時(新規事業に手を出す、など)

・集中投資のススメ
単一の銘柄に集中投資する場合、当然日々の値動きは激しく、売却というゴールまでの乗り心地は悪いものとなるだろう。しかし、ちゃんと利益が伸長している限りは耐えしのぐべきだ。市場予測や一時点での株価に惑わされてはいけない。

 その会社は、今後5~10年成長が続きそうか?
 そしてその成長の強固な勝ちパターンを持っているか?

私としてはもちろんしっかりと財務内容を分析して、業界の分析をしたうえで、5年保有とかを想定して仕込みたいとは思うのですが、正直元本がショボ過ぎてそこまで資金を寝かせておくのは不可能ですね。

なので今は4割は寝かせて、6割はフル可動でアクティブに動かしてキャピタルゲインを稼ぐやり方で、とにかく中長期投資に相応しい元本の規模を実現できるよう奮闘中です。
明日は日本株投資関連で最後の第三回目の更新になりますが、セミナーレポートに加えて、私の投資ルールというものを書いてみようかと思います。

11/20/2012

My Stock Investment Month

I envy American citizens cause you guys live in can be able to increase yours portfolio pretty easily. You know, the Dow Jones Indexes have been increasing constantly from last year. Look at our Nikkei Index, just some how 8% increase, man it's so suck !!! I wish I could invest in American stock market... I believe if you own US$10,000, even monkey can increase that principal at current US stock market. However unfortunately (or, fortunately), I am a Japanese. So practically I mainly have to handle my property in this Japanese market...
Guys !! Again, don't even think to buy a new house, put that money into stock market !!

こんばんはyuheikです。
さて、今日は私が昨年から始めた株の運用について書こうかと思います。でも私が書評や株関連の投稿をするとクリック数がガタ落ちするんだよなあ…。皆さんも、当ブログが主に更新し続けているくだらないオタク話やらだけではなく、これを機会に日本株へ投資する事の魅力を知っていただきたいですね。

ところで私の同僚にも(時には上司にも)株への投資の話をするのですが、みな一様に冷めた反応しか返ってきませんね。最近は「甘い話にはのらない」とか言われましたね。いや、当社も一応東証一部上場会社なんですけど…思わず苦笑いしてしまいましたが…

多分知識が無い人(または学ぶ気も無い人)の目には、私がカジノでスロットしているように見えるのでしょうね。
そういった先入観を持っている方々というのは、スロットのリールや回転速度、その見方、ボタンを押すタイミング、といったことを丁寧に学んでいけば比較的簡単に勝つことが出来るのを知らないのでしょうね。

私はロバート・キヨサキ氏の金持ち父さんシリーズの本を読み、日本株への投資を始めましたが、その中でも最も気に入っている考え方の一つに「機会損失」というものがあります。
要は銀行に預けておカネを「停車」させておくことにより、将来投資で獲得でき売るだろうリターンを得る機会を失う損失、のことですね。

さて、先週末はブックオフで非常に良い投資の本を二冊購入する事ができました。それが冒頭の写真の二冊で、一つは「史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール 徳間書店刊  メアリー・バフェット (著) デビッド・クラーク (著) 峯村利哉 (翻訳)  」という本。こちらは、ウォーレン・バフェットの伝記を既に一冊読んでおり、同氏の投資手法を学びたいというのと、財務諸表を更によく理解したい、と思い購入しました。

もう一冊は「ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け ダイヤモンド社刊 ピーター リンチ (著) ジョン ロスチャイルド (著) 三原 淳雄 (翻訳) 土屋 安衛 (翻訳)」という本です。これは昨年から参加している投資セミナーの主催者の方がオススメしていた本で、無事手に入ってよかったですね。今は読み始めてちょうど半分くらいでしょうか、中長期投資の銘柄選定のイロハが書かれており、且つ専門的な言い回しも少なく非常に読みやすいです。
こちらは読み終えてからまたまとめをアップしようかと思いますね。

で、これが前置きになりまして、これからが本題。
その私が参加しているセミナーで聞いてきた内容を以下まとめたいと思います。かれこれ3ヵ月まとめをサボっているので、自分の思い出しも含めてあと三回アップしていこうかと思います。

以下は2012年9月15日のセミナーの内容。

・株への投資のポイント、それは楽しんで、じっくり、ゆっくりと続けること。

・米国株はこの時点でリーマンショック以前の水準に戻りつつある状況。
背景にはFRBによるQE3という大規模な緩和があった。
QE3とは何ぞや? と調べたところ、おカネを刷ってバラまく量的緩和の第三弾、ということらしいです。まあこれをやることで景気が上向く、というわけ…らしいです。

・この時点では米国の天候不順による農作物の収穫不足が世界的な問題となっており、商品市場が上昇、これが日本にも波及する、といわれていました。
が、今直近のチャートを調べてみたところ、逆に下がってますね…。

・投資家に大切な要素とは何か?
1》想像力
2》忍耐力
3》柔軟性

・気になる会社を見つけた、その後はどのように会社を調べていけばよいのか?
1》5~10年のチャートを見る。
過去どのように値動きして、今はどのあたりに位置しているのか?

2》有価証券報告書で過去5年間の業績推移をチェックする。
私は現状でも過去3年間しか見ていないので、あと2年延長しないとなあ。

3》時価総額で100億円未満の小型株、このような小さい会社の方が成長性が高い。

4》過去5年間で大赤字とかがあると危険
これはエルピーダメモリに投資しようとして失敗しそうになった経験から、確実に調べていきたい個所ですね。なんせもしつっこんでたら100万円消えてたからなあ…

5》主要な株主構成にファンドや投資組合が多いと、株価上昇局面で大きな売りが続くため、株価が上がりにくい。理想は創業者一族がいるような感じ。

6》個人投資家は小型株へ投資する事。
大型株でわざわざプロの投資家と勝負しない。

7》投資は6~7年サイクルで考える事
 1:調査期(半年~1年)
 2:購入期(1年~2年)この時は、割安になるのを待って、少しずつ買い増していく。
 3:じっと待つ(1年~4年)
 4:売却期(人気化して割高になったり、成長シナリオが崩れた時に売却する)

8》自己資本比率を確認する。
毎年上昇傾向にあるのが理想。
安全圏は30%、70%くらいだと逆に高すぎて、もっと投資して成長を早めたら? という感じ。

9》キャッシュフローと営業利益、経常利益があまりに乖離していると危険。
財務キャッシュフローとは借金すると増えて、返済すると減る。
借金の多い会社は営業利益が経常利益を上回る。

10》社長の発言、本やインタビューを追う事。

さてこの次の10月セミナーのまとめは明日アップ予定です。

11/19/2012

Some New Toys Comics Etc...

I guess today's article's gonna be the longest one entire my blog... When I look back what I got from previous month, I was realized that I kept seeking fun toys and comics always... Am I happy ? My answer is of course "No !!". Why ? Because I still seek further more new character goods !! My health appetite is unlimited !!

こんばんはyuheikです。
なんか先回ブログでも冒頭で書いた記憶があるのですが、株の投資が好調です。
不思議なもので、好調で儲かり始めると勉強する気がおきるものですね、最近やっと本を読んだりして株の勉強を再開し始めました。
私の直近11ヵ月の運用成績は、元本の約15‐6%程度のプラス。これは日経平均の値上がりのちょうど倍、あと一カ月ありますから、年間利回りは額にして自身の年間のトータル賞与に近しい水準を実現できる見込みです。
株を初めて初年度の運用成績としては、われながら悪くない結果ではないか、と満足しています。
そこで明日は少し株の事をアップしょうかな、と思っているところですね。

さて、その前に先月から、今月にかけて、サボっていてアップ出来ていなかった私が購入してきたトイやマンガを全てアップしてしまいたいと思います。一応購入した日に全て写真を撮るのですが、ブログの更新をサボっているとこれがどんどん溜まっていくわけですな。

で、気持ち悪いので今日全てアップしたいと思います。
まずはバンダイさんの変形玩具ウルトラエッグのウルトラマン、カネゴン、そしてウルトラマンベリアル。昨年にスタートした玩具シリーズで、好きな怪獣を買い続けてもう8個ほどは持っているかな?


何故これを集めているかというと、私、幼稚園の頃に肺炎で割と長期に入院したことがありまして、その時同じ病室だった男の子が当時流行っていた動物に変形する卵型玩具タマゴラスを持っていて、一緒に遊ばせてもらった時に、本当にうらやましかった記憶が強く残っており、それでそのタマゴプラスの現代復活版であるこのシリーズに魅力を感じた、というワケです。

単価も900円と割と安く、ウルトラマンという鉄板キャラクターの効果もあってか、順調にシリーズは継続していく感じがしますね。

そしてウウトラマン繋がりで、前々から気になっていた鉄のラインバレルの作者である清水栄一氏と下口智裕氏のマンガULTRAMAN。なんとあの初代ウルトラマンの続編なんです、」しかも主人公はハヤタ隊員の息子の進。書店でパイロット版の小冊子を立ち読みして面白かったので購入しました。
目下の懸念としては連載誌の月刊ヒーローズという雑誌がいかにもマイナーで、休刊になる確率大⇒ストーリー途中で強制打ち切り、というあたりでしょうか…

続いて復刊ドットコムが定期刊行しているサンライズ系アニメの設定資料集のシリーズSUNRISE ART WORKSから、テレビ版新機動戦記ガンダムWの設定集。

まず定価3,500円という価格設定を何とかしてもらえませんかね…。せめて2,200円だったら、この内容でも満足したんですが、カラーページが一切無かったり、ガンダムエピオンといった主役級のメカが小さい絵で、マイナーメカが大きく掲載されていたり、不満点が多いです。後はOVA版Endless Waltzの設定画が申し訳程度に最後の数ページに入っているのも、?ポイントです。
正直、中古で(中古価格も高いんですが…)買ってOKかと。あまりオススメはできない一冊です。

そしてガンダムつながりで、名古屋のボークスさんでgetしたバンダイのモビルスーツバリエーションMSVハンドブック復刻版。わずか600円のこの小冊子が、3,500円のガンダムWの設定集よりも満足度が高い濃い内容、というのは皮肉な話ですね。
塗装や改造例のみならず、ジオン公国軍の背景や、エースパイロットのストーリーなんかも充実しており、読み物として非常に濃い、こちらはオススメの一冊です。

次はファイブスター物語 トレーサー Ex.1。要はファンブックね。上述した鉄のラインバレルの作者の方が描き起こしたK.O.Gとか、結構面白い、のですが字が多く全く中身は読めていません…。

そして六本木ヒルズ森美術館での特設展が大盛況のうちに終わったのも記憶に新しいジョジョの奇妙な冒険より、JOJO menon。このムック本、なぜか女性モード誌のSPUR編集部による制作なのですが、SPURといえば荒木飛呂彦氏とGUCCIのコラボを実現させたネ申雑誌、もちろんその号は今でもちゃんと保存していますがね。
ただそのSPURだけに掲載されていた岸辺露伴 グッチへ行くという読み切りが、このジョジョメノンにもアッサリ掲載されていたので若干ヘコみましたがね。それだけにSPURを買い逃してしまった方には良いチャンスかと。

更にジョジョ繋がりで美術手帖2012年11月号荒木飛呂彦特集。こちらもなんせ字が多くまだ中身に目を通せてません…。確か森美術館の原画展関係の事が載っていたような…。

最後に月刊ウルトラジャンプ11月号。もちろんこのマウスパッド目当てで購入しました。しかし荒木先生のジョジョリオン以外では武井宏之先生のユンボルしか読むものが無いとは…。多分もう一生買わないかな、この雑誌は…。

続いて同じく付録目当てで買った読まない雑誌、少年エースの12月号。そうです、あの日常のはかせの置時計がついてるやつね。

 毎秒点滅するカウンターには、なののネジが。超カワイー。


実際作りはちゃちく、すぐぶっ壊れそうですが電池交換はできるので、液晶コンポーネントの耐久力の良さを信じて願うばかりです。

こうしてみるとあんまし似てないですね…。でもこの号の少年エースはバカ売れしていると思いますよ。書店に積んであったのが一回全て無くなって、後日補充されてるのとかを見ましたしね。

もちろん単行本最新巻、日常(八)も購入しました。面白かったですね。

次いで角川書店繋がりでクロスボーンガンダムの続編の続編、クロスボーンガンダムゴーストの2巻。今一つ主人公のフォント・ボーがダサすぎて感情移入できませんね…。フツーにカーティス・ロスコを主人公とした重めの物語にした方が良かったのでは??

まだまだ続く角川の単行本、続いては新世紀エヴァンゲリオン最新13巻の限定版。ちなみに名古屋のまんだらけさんで500円で購入。

1~13巻掲載の貞本義行氏のイラスト集に(これがまた、懐かしいんだわ)、ポストカード6枚、立体シート1枚が付属する超豪華版ですね。エヴァンゲリオンのマンガ版は中1‐2とかに買っていたと思うので、初期のイラストとか、当時の鬱屈した暗い時代の雰囲気がよみがえって感慨深いものがあります。13巻のマンガの内容も旧映画版Air/まごころを君に、を分かり易く、若干前向きに味付けされており十分楽しめます。ストーリーのテンションが激高いのでイッキに読めてしまいますね。


そして最後の角川コミックス、コードギアス双貌のオズ1巻と、なぜか手塚治虫の三つ目がとおる1~6巻。コードギアスは今DVDを見直しているので、前々から気になっていた新メカ、ランスロット・グレイルが主役のこのマンガをやっと購入することができました。コードギアスの魅力とは、ストーリーの重さなので、この作品が今後どのくらいシリアスに進んでいくか楽しみです。

三つ目がとおるを購入したのはGyaoで配信中のアニメを見てですね。リアルタイムでも視聴していた記憶があり、結構大人向きな感じはしていましたね。なんか世界観が暗いというか。
でも今見直してみると写楽君は非常に魅力的なキャラクターかと思います、やはり純正義ではない悪の魅力があるというか。コードギアスもそうですが、悪人が主人公のピカレスクロマン、私はこれに惹きつけられる傾向があるかもしれませんね。

今回は長めの更新となりましたが、明日は株について書きたいと思います。

11/12/2012

BATMMAN vs BOUNTY HUNTER with EL EXTRA LARGE

I am a deep devotee of BATMAN. Why ? Maybe I was attracted its Gothic and dark atmosphere. Also BATMAN is the only super hero who doesn't have any super power in JUSTICE LEAGUE. That's also what I was interested in. Thanks god, I got some "sick" T-Shirts collaboration with hot street labels here in Japan instead of obtaining latest released DC direct figurines in the US. Yeah, I miss NY so much because I cannot get newest DC toys at Midtown Comics, TOYSRUS and St.Mark's Comics... But it's OK, I show you these Japanese market limited cool T-Shirts below !! You like 'em ?? One is collaboration with BOUNTY HUNTER, and another is with EL EXTRA LARGE. Dope.

こんばんはyuheikです。
突然ですが、最近株の方がすこぶる調子が良いです。日経平均はフラフラと低空飛行中ですが、なんかそこそこうまく利益が出ており、1ヵ月間での確定利益の最高記録が出る感じですかね。自分に向いているのは薄利の短期売買なのかなあ、と思い始めたり。最近私が参加している株セミナーのレポートを書いていないので、近々まとめてアップしたいと思います。

さて、今日はだいぶ前に届いたものになりますが、バットマンの最新映画であるTHE DARK KNIGHT RISES公開を記念してZOZO TOWNでリリースされたコラボTを紹介したいと思います。

先ずはEL EXTRA LARGEとのコラボT。色は確か黒もあったのかな? でももう片方が黒だったので、ネイビーをチョイスしてみました。バットシグナルのイラストはゴールデンエイジ期のアメコミのレトロさを醸し出していますね。

バックプリントはベタベタのバットマンロゴ。こっちはディスプレイ用に取っておくことにしようかな。あ、私よく気に入ったTシャツをタグ付きで着ないで飾ったりするんですよね。

続いてもう一着はBOUNTY HUNTERとのコラボT。これもメチャベタなロゴTなんですが、カッコ良いので普段使いしようかな、というところですね。

背面裾にはBOUNTY HUNTERロゴがON!! うむ、カッコ良いですね。

でも私、未だにTHE DARK KNIGHT RISESは未見なんですよね…。まあDVD買って何回も見ますがね。いつ発売なんだろうな、と、今Amazonで調べたところ日本では12月5日に発売のようですな。でもDVD出してくれるかな…。私ブルーレイって持ってないんですよね…。

後は昨日の買い物になりますが、ABCマートでPBのステファノロッシというブランドのブーツを購入しました。雑誌Safariで見て気になっていたものなのでgetできて良かったです。

この面構え、モードっぽいでしょ? これで11,340円は絶対買いだと思いますけどね。ちなみに私は来月全く同じ靴をもう一足購入予定。

ちなみに生産はバングラディシュ。バングラって今や靴とかも生産するんですねえ。非常に使い回しのできる一足かと。

さて、ファッション系のネタが続いておりますが、明日からどんどんオタクネタを復活させていこうかと思います。

11/11/2012

My New CHROME HEARTS "Heart" Silver Buckle

Am I nuts ? Yes perhaps... I did my biggest splurge this year. I got my 4th Chrome Hearts silver belt buckle !! How do you think ?? Beautiful isn't it, huh ? I actually first met her at 1st floor Bergdorf Goodman New York. It  was... I think something like 4 years ago ?? You know, I was like totally stunned by her gorgeous outlook. It was the time that Chrome Hearts in-shop space still existed inside Bergdorf women's section. So, yeah it took so long  4 years to obtain her, but I did. My dear, you're the last girl on my 20's... Love you forever, from my heart. And happy birthday me.

こんばんはyuheikです。
今日は名古屋のクロムハーツ直営店でハートのバックルを購入しました。ニューヨーク駐在時には最後の最後まで買いそびれた、ある意味念願の逸品ですね。確か値段はその当時でUS$1,200だったかなあ…。もちろん今日はそれ以上の値段で買ってますが、ああ、あの時買っておけばotz...。

ただユナイテッドアローズさんの株主優待券の1枚を使ったので、まあ一応ディスカウントで購入しているのですがね。価格が価格なだけに、15%offはデカい。アローズさん、ありがとう。来年も数日間だけ株主にならせていただきますね。

購入前に、WEBで色々調べはしたんですが、かなり初期のアイテムとあってか画像が全然出ませんね。多分今後この更新が相当検索にかかってくるのかな、と。そんなもんで画像が限られてましたから、私が代わりにあらゆる角度からアップしようかと。今後購入を検討されている方は是非参考にしていただければ良いですね。
あとアドバイスとしては、入荷数が各店1コとかなので、見つけたら即買いするか、取り置きして下さい。





なんかNYの直営店で手に取って見せていただいた時は「重っ」とか思ったんですが、今回店頭で取ったら「あれ?! 軽い」とか思いましたね。というのも、この透かしの中って空洞なんですわ、なので銀塊ではないわけ。あと裏側。フォントがブレブレなのは初期型の証。

細かいのですが、最近の鹿革の付属袋のロゴの焼印のグレードがアップして、クッキリ浮き出るようになりましたね。昔はこれが偽物のしるしだったんだけどねえ…。

そして重要な大きさ。まずはクラッシックオーバルのタイニーとの比較。これって結構参考になると思いますよ、私は購入前にこういうのをネットで探してたので。

次いでレギュラーサイズのクラッシックオーバル、クラッシックオーバルスターのバックルとの比較。意外と大きく感じるのはタテの長さが若干あるのと、デザインのボリューム感、一応女性用なのですが、正直細身の日本人の女の子にはゴツすぎるのではないかなあ、という男サイドの感想を書いておきます。

そこそこハマっている韓国のPOPグループのリーダー、G-Dragonさんが割と頻繁に着用しているのも、少なからず今回の購入決定には影響してますかね。でも私はTOPさんのファンですが。でもTOPさんクロムハーツ着けないんだよな…。
...これ40代になっても着けれるかな(汗)、まあいいや、なんとか頑張ろう、あと10年あるし。

あっ、私今月が誕生日なのですが、20代最後を彩るクロムハーツとしては最適かと。これも購入動機の一つかな。