ラベル Anime / Manga ロボットアニメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Anime / Manga ロボットアニメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

11/19/2012

Some New Toys Comics Etc...

I guess today's article's gonna be the longest one entire my blog... When I look back what I got from previous month, I was realized that I kept seeking fun toys and comics always... Am I happy ? My answer is of course "No !!". Why ? Because I still seek further more new character goods !! My health appetite is unlimited !!

こんばんはyuheikです。
なんか先回ブログでも冒頭で書いた記憶があるのですが、株の投資が好調です。
不思議なもので、好調で儲かり始めると勉強する気がおきるものですね、最近やっと本を読んだりして株の勉強を再開し始めました。
私の直近11ヵ月の運用成績は、元本の約15‐6%程度のプラス。これは日経平均の値上がりのちょうど倍、あと一カ月ありますから、年間利回りは額にして自身の年間のトータル賞与に近しい水準を実現できる見込みです。
株を初めて初年度の運用成績としては、われながら悪くない結果ではないか、と満足しています。
そこで明日は少し株の事をアップしょうかな、と思っているところですね。

さて、その前に先月から、今月にかけて、サボっていてアップ出来ていなかった私が購入してきたトイやマンガを全てアップしてしまいたいと思います。一応購入した日に全て写真を撮るのですが、ブログの更新をサボっているとこれがどんどん溜まっていくわけですな。

で、気持ち悪いので今日全てアップしたいと思います。
まずはバンダイさんの変形玩具ウルトラエッグのウルトラマン、カネゴン、そしてウルトラマンベリアル。昨年にスタートした玩具シリーズで、好きな怪獣を買い続けてもう8個ほどは持っているかな?


何故これを集めているかというと、私、幼稚園の頃に肺炎で割と長期に入院したことがありまして、その時同じ病室だった男の子が当時流行っていた動物に変形する卵型玩具タマゴラスを持っていて、一緒に遊ばせてもらった時に、本当にうらやましかった記憶が強く残っており、それでそのタマゴプラスの現代復活版であるこのシリーズに魅力を感じた、というワケです。

単価も900円と割と安く、ウルトラマンという鉄板キャラクターの効果もあってか、順調にシリーズは継続していく感じがしますね。

そしてウウトラマン繋がりで、前々から気になっていた鉄のラインバレルの作者である清水栄一氏と下口智裕氏のマンガULTRAMAN。なんとあの初代ウルトラマンの続編なんです、」しかも主人公はハヤタ隊員の息子の進。書店でパイロット版の小冊子を立ち読みして面白かったので購入しました。
目下の懸念としては連載誌の月刊ヒーローズという雑誌がいかにもマイナーで、休刊になる確率大⇒ストーリー途中で強制打ち切り、というあたりでしょうか…

続いて復刊ドットコムが定期刊行しているサンライズ系アニメの設定資料集のシリーズSUNRISE ART WORKSから、テレビ版新機動戦記ガンダムWの設定集。

まず定価3,500円という価格設定を何とかしてもらえませんかね…。せめて2,200円だったら、この内容でも満足したんですが、カラーページが一切無かったり、ガンダムエピオンといった主役級のメカが小さい絵で、マイナーメカが大きく掲載されていたり、不満点が多いです。後はOVA版Endless Waltzの設定画が申し訳程度に最後の数ページに入っているのも、?ポイントです。
正直、中古で(中古価格も高いんですが…)買ってOKかと。あまりオススメはできない一冊です。

そしてガンダムつながりで、名古屋のボークスさんでgetしたバンダイのモビルスーツバリエーションMSVハンドブック復刻版。わずか600円のこの小冊子が、3,500円のガンダムWの設定集よりも満足度が高い濃い内容、というのは皮肉な話ですね。
塗装や改造例のみならず、ジオン公国軍の背景や、エースパイロットのストーリーなんかも充実しており、読み物として非常に濃い、こちらはオススメの一冊です。

次はファイブスター物語 トレーサー Ex.1。要はファンブックね。上述した鉄のラインバレルの作者の方が描き起こしたK.O.Gとか、結構面白い、のですが字が多く全く中身は読めていません…。

そして六本木ヒルズ森美術館での特設展が大盛況のうちに終わったのも記憶に新しいジョジョの奇妙な冒険より、JOJO menon。このムック本、なぜか女性モード誌のSPUR編集部による制作なのですが、SPURといえば荒木飛呂彦氏とGUCCIのコラボを実現させたネ申雑誌、もちろんその号は今でもちゃんと保存していますがね。
ただそのSPURだけに掲載されていた岸辺露伴 グッチへ行くという読み切りが、このジョジョメノンにもアッサリ掲載されていたので若干ヘコみましたがね。それだけにSPURを買い逃してしまった方には良いチャンスかと。

更にジョジョ繋がりで美術手帖2012年11月号荒木飛呂彦特集。こちらもなんせ字が多くまだ中身に目を通せてません…。確か森美術館の原画展関係の事が載っていたような…。

最後に月刊ウルトラジャンプ11月号。もちろんこのマウスパッド目当てで購入しました。しかし荒木先生のジョジョリオン以外では武井宏之先生のユンボルしか読むものが無いとは…。多分もう一生買わないかな、この雑誌は…。

続いて同じく付録目当てで買った読まない雑誌、少年エースの12月号。そうです、あの日常のはかせの置時計がついてるやつね。

 毎秒点滅するカウンターには、なののネジが。超カワイー。


実際作りはちゃちく、すぐぶっ壊れそうですが電池交換はできるので、液晶コンポーネントの耐久力の良さを信じて願うばかりです。

こうしてみるとあんまし似てないですね…。でもこの号の少年エースはバカ売れしていると思いますよ。書店に積んであったのが一回全て無くなって、後日補充されてるのとかを見ましたしね。

もちろん単行本最新巻、日常(八)も購入しました。面白かったですね。

次いで角川書店繋がりでクロスボーンガンダムの続編の続編、クロスボーンガンダムゴーストの2巻。今一つ主人公のフォント・ボーがダサすぎて感情移入できませんね…。フツーにカーティス・ロスコを主人公とした重めの物語にした方が良かったのでは??

まだまだ続く角川の単行本、続いては新世紀エヴァンゲリオン最新13巻の限定版。ちなみに名古屋のまんだらけさんで500円で購入。

1~13巻掲載の貞本義行氏のイラスト集に(これがまた、懐かしいんだわ)、ポストカード6枚、立体シート1枚が付属する超豪華版ですね。エヴァンゲリオンのマンガ版は中1‐2とかに買っていたと思うので、初期のイラストとか、当時の鬱屈した暗い時代の雰囲気がよみがえって感慨深いものがあります。13巻のマンガの内容も旧映画版Air/まごころを君に、を分かり易く、若干前向きに味付けされており十分楽しめます。ストーリーのテンションが激高いのでイッキに読めてしまいますね。


そして最後の角川コミックス、コードギアス双貌のオズ1巻と、なぜか手塚治虫の三つ目がとおる1~6巻。コードギアスは今DVDを見直しているので、前々から気になっていた新メカ、ランスロット・グレイルが主役のこのマンガをやっと購入することができました。コードギアスの魅力とは、ストーリーの重さなので、この作品が今後どのくらいシリアスに進んでいくか楽しみです。

三つ目がとおるを購入したのはGyaoで配信中のアニメを見てですね。リアルタイムでも視聴していた記憶があり、結構大人向きな感じはしていましたね。なんか世界観が暗いというか。
でも今見直してみると写楽君は非常に魅力的なキャラクターかと思います、やはり純正義ではない悪の魅力があるというか。コードギアスもそうですが、悪人が主人公のピカレスクロマン、私はこれに惹きつけられる傾向があるかもしれませんね。

今回は長めの更新となりましたが、明日は株について書きたいと思います。

10/29/2012

Wanna taste ZAKU & ZGOK Tofu ?

If you visit to our country Japan, you must be surprised in full of characters all over the street. Yes, Japanese love to put cartoon character anywhere. We have corporate character, prefecture character, character on snack... Then can you believe that we also have character tofu ?! Yup, I had GUNDOM ZAKU & ZGOK tofu for dinner last week. Eh ? What a hell ? I cannot explain appropriately... Like, you know, weird shaped tofu... Look at some my pics on below report. Yummy huh ?

こんばんはyuheikです。
だいぶ前になるのですが、巷で話題のザクとうふとズゴックとうふを購入して食べてみましたので、今日はそれを紹介したいと思います。

販売元は第一弾ザクどうふと同じ相模屋食料さん、何でも昭和26年創業の老舗豆腐メーカーのようですね。ガンダムのモビルスーツを豆腐にするという発想はまさにネ申の領域!!

パッケージもかなりユニークで、スーパーの豆腐売場では激目立ちますね。

さあまずは、ザクとうふデザート仕様 typeDの方から食して見ましょう。
あっ、ちなみにタイプDのザクというのは局地専用の砂漠仕様、砂漠=デザートをかけてるわけね。

初代ザクとうふと比較、タイプDは透明パッケージです。

まあ見た目はプリンというか、パンナコッタ的な?
ただ味の方ですが…、やはり甘い豆腐というのはちょっと私は苦手です。
この大豆の香りと甘さがマジNG…。

さあ、気を取り直して、ジオン公国が誇る水中用モビルスーツ、ズゴックの方いってみましょう。
パッケージはザクよりも横に長く、気持ち平たい感じ?

鍋用に昆布エキス配合ということで、韓国のスンドゥブに投入してみました。
まるでマグマの底から這い上がってくるズゴック!!

さてそのお味の方ですが、メチャうまかったですね。やはり大豆の香りとチゲスープの風味は無敵のコンビネーションでした。豆腐は鍋に限る、ということで、相模屋さん、次回は是非シャア専用の赤いヤツをお願いします!! トウガラシエキス配合、とか??       

9/25/2012

KYOTO Animation Studio My 2nd Visit Report

Because I started my 2nd EC project in Japan, I tended to have opportunity to visit Kyoto for business trip. I'm going to launch an EC page of a souvenir store located in there. So, Kyoto !! You come up with shrines and temples ? No way, in Kyoto, we gotta visit to Kyoto Animation Studio !! What is that ? I previously posted about my first visit here
I went to there last Thursday, that was my 2nd visit. I also was able to visit The Second Studio which located 500m far from Kyo-Ani Shop and The First Studio. It was of course a lot of fun !! I got some my favorite Nichijyou related Anime goods. My best was hand drawn Anime draft sheet below. Hakase with lovely Sakamoto-san, my god, they're astonishingly cute !!!

こんばんはyuheikです。
今日ビックリマン復刻版第二弾を購入したら、やっと念願のスーパーデビルが引けました。これまで20個は買ってますからね、ああ引けて良かった。

さて今日はビックリマンの話ではなく、先週京都出張がてらに行ってきた京都アニメーションさんについて書きたいと思います。
前回は京阪宇治線の木幡駅で下車したのですが、今回JR奈良線の木幡駅で下車したので、かなり迷いました。まさか木幡駅が2つ存在するとは…。で、奈良線の木幡で降りると、この第二スタジオの方に出てくることになります。

屋根が瓦風でかわいい。新作のアニメのポスターなども。

玄関も暖かい雰囲気でアットホームな感じ、スタジオというよりは民家みたいね。

そしてその後、そこから500mくらい離れた第一スタジオに併設された京アニショップへ。
前回行った時はけいおんの手書き動画を購入しましたが、
大好きな日常のバージョンが新しく出てたので購入、スッゲーかわいいです。

今回は日常グッズを目当てに行ったので、他にも色々と購入しました。
ペンケースにけしごむ。

の裏側。

ノート2種セットにステッカー。

ノート2種のうち1種と、おまけでつけてくれた非売品のクリアファイル。

なんでも日常のアニメ化記念のクリアファイルだそうです。

今回手書き動画が3,000円もするため、総額5,000円超の買い物になってしまいましたが、特に動画はホントに満足の逸品かと。心なしかレジのアニメーターの方も嬉しそうな顔をしていましたし、やはり人の手で気持ちを込めて仕上げていただいたものなので、大切に飾りたいですね。

ところで、帰りの新幹線京都駅で島津製作所さんの公告が面白かったので最後にアップしておきます。なんとバックトゥーザフューチャーのデロリアンと日本の伝統の街並みとのコラボレーション。

8/17/2012

I've been to Fujiko·F·Fujio Museum Kawasaki JAPAN

Does anyone who lives in the US know What is DRAEMON ?? I don't think so. When I was in NY, I remember that only a friend from Mexico knew about him. Was DRAEMON broadcasting in south America ?? How about Europa ? I guess DRAEMON story has a lot of Japanese traditional local cultural context, and they're sometime hard to understand for foreign viewer... That's why DRAEMON is not so much popular as same as the other Anime titles like Dragon Ball or YAMATO etc. DRAEMON is Japanese national lovable character who are known 100% of Japanese from tiny baby to the elderly. There is only official museum in Kawasaki JAPAN where the original author Mr.Fujiko·F·Fujio lived in. We need to make reservation to visit there, well, because of course numerous Japanese fans want to. I fortunately was able to obtain the ticket !! I enjoyed full of original comic drafts and Mr.Fujiko's history of his artist life. I don't think so many visitors can come from the other country, but don't worry guys, there is English and Chinese version instruction, no problem !! 
You still don't come up with DRAEMON ?? Take a look today's post below, that blue one !!

こんばんはyuheikです。
昨日は念願の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。JR登戸という駅で下車、するとなんとドラエモンバスがロータリー前にスタンバイ。スゲー。


あの押やつもドラエモンですな。

で到着しました。意外と駅から遠く、10分くらいですかね? 徒歩での到達は無理だと思います。

ミュージアムの壁面にもドラエモン。

外観はフツーの現代美術館風で割に地味ですな。

 でいきなりですがトイレに入りましたところ…、便器の上に「いっぽまえへ」。

さらに洗面台の横「節水ナリ」。激カワ。

このシルエット、どっかで見たことある。

女子はしずかちゃん。

残念ながら展示物は撮影不可のため、フリー撮影スペースで撮ってきたのをいくつか。
パーマン1&2号。

ドカンとドラエモン。

どこでもドアー!!!!

でもドアは開閉せず固定。

のび太の恐竜のピースケ+のび太&ドラエモン。デケー。

水中に浸かった部分もリアルに再現されています。

 おばQと、あとこの黄色いのは何のキャラでしたっけ…??。

3Fの展望スペースからの眺め、中央に東京スカイツリーが見えますね。

限定のガチャガチャもあります。

で私はオバQとドラエモンをget。ミュージアムの展示物を立体化しているわけですな。

そして同ミュージアム最大の見どころ。

きれいなジャイアンです。
数ある著作物から、あえてこれを実現させた藤子プロはネ申。

ガチャの他購入したグッズとしてはミュージアムオリジナルのコロ助フィギュアと、
メディコムさんのUDFのミュージアム限定、耳ありドラエモン。

スタンプラリーもありましたね。岡本太郎美術館とかもあるようで、川崎市の他のスポットを巡るラリーですね。

なんとこの藤子ミュージアム、入館料がわずか1,000円、それでこの内容はかなりお得かと。今回アップできなかった展示物としては藤子先生の原画だとか仕事道具などもあります。あとは昔のアニメの映像だとか、マンガの描き方など、これを解説の音声ガイドで回っていくので1点1点じっくり見ることができます。

実はこの後東京ディズニーシーに行ったのですが、それは次回の更新にしたいと思います。