3/26/2012

These are The First Chrome Hearts x COMME des GARÇONS T-Shirts

Dover Street Market GINZA opened in March 16th in Japan. Oh men ! I wanted to go, really truly wanted… I live in NAGOYA now, so if I go to Tokyo, the round trip cost of SHINKANSEN is like US$260… So miserably expensive !!! Yes, whatever Japanese craziest mode label COMME des GARÇONS released tons of brilliant collaboration items. For example with SUPREME ( OMG, so god damn cool !!! ), MASTER MIND JAPAN and Chrome Hearts !!! The Dover Street Market GINZA store is composed 7 floors. There is a Chrome Hearts section on the third floor. However, unfortunately I was really pissed off about Chrome Hearts collaboration T-Shirts, the design is so trashy… There is a logo and wired diagram print. I don’t think they deserve this store’s limited items. So today I’m gonna show you guys more cool my T-Shirts collection instead of that. They’re the first collaboration T-Shirts between Chrome Hearts and COMME des GARÇONS released 2 years ago.
Even Dover Street ver. Chrome Hearts T-Shirts are so un-cool, I want to check the store… Oh, I so much love GINZA. It happens so much fun things !!!

こんばんはyuheikです。
いやー4月に入ろうとしているのにメチャ寒いですねー。今朝なんて名古屋は2度とかでしたからね、フツーにニューヨークより寒いですね今の時点では。

さて、今日はちょっとネタが枯渇してきたので、ネタ切れの時に定番のクロムハーツを紹介します。3月16日にドーバーストリートマーケット銀座が開店したという事で、コムデギャルソンとクロムハーツの初のコラボTシャツを紹介します。紛らわしいですが、これらは2年ほど前に発売されたもので、ドーバーストリート銀座で販売されているコラボTとは別のものです。

まずは黒シャツ。スクリプトが前面にプリントされています。単なるロゴTではなく、なんとなくコムデっぽさがでているのではないかと。こちらは夏場とかにガンガン着ています。ちなみに型はコムデのベーシックのボックス型。

このようにクルーネックの部分の上からベチャっとペンキを垂らしたようなプリントになっています。

面白いのがタグにハンコが押してあります、恐らく検品担当印なのでしょうが、海外ではこんなんまずあり得ませんからね、非常に日本らしいなと。

次いで白シャツ。転写プリントの種類は確か3種類くらいあった気がしますね。最も派手な物を購入しました。良く見ると、このチェーンやペンダントは実物よりもあえて大きく拡大して、微修正されながらレイアウトが組まれています、ここが単に商品写真をまんまプリントしただけでは無い、コムデらしいデザインの妙なのですね。

このようにタグ付きです。つまり一度も着ておりません、コレクション用なので。しかしさすがに黄ばんできたな…。

しかしドーバーストリート銀座で販売しているクロムハーツとコムデギャルソンの新作の協業Tシャツですが、これがかなり惨いですね。まあひねりの無いロゴTという感じですか、あのグラフィックにアートを感じる人もいるのでしょうが、今日紹介した第一弾Tシャツのように、もう少しコムデらしい「ひねり」が欲しかった。

まあそのTシャツのデザインが気になる方はヤフオクなどで検索してみてください。

3/25/2012

FREE The Future of Radical Rrice

I guess this book “FREE The Future of Radical Rrice by Chris Anderson” is kind of old book in marketing world. I finished this book like 3 or 4 month ago ? I was interested in FREE economy. When I started reading, I realized that the Free economy existed in the internet !! When I was in New York, in the last year, I was constricting an online web site which sold Japanese character goods. I think this is a turning point of my career. I stepped in the internet world. If I change my job, I might choose a web creator in future…

こんばんはyuheikです。
週末で時間と元気があるときに、読み終えて放置していた本のレビューをしてしまいたいと思います。
今日は「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 クリス・アンダーソン著」について書きたいと思います。えーと出版が2009年ですが、英語の原著も2009年、割とタイムリーに翻訳されてたんですな。マーケティングの世界では非常に有名な本なので、読んでおかなければと思い読みました。本編が長いのと、読み終えたのが数ヵ月前なので、以下読書メモをまとめた後で感想など書こうかなと。

・グーグルの検索が無料で使えたり、フェイスブックやウィキペディアもどこまでも自由に無料で使えるウェブサービスが登場して久しいが、この仕組みを説明する経済学的な理論やモデルというものは未だに解明されていない。

・無料で利用できるサービスという経済圏を誕生させた背景にあるのが、
1》ムーアの法則、情報処理に費やされるコストは2年毎に半分に低下する(CPUの性能は上がり続け、それに使われるトランジスター価格は下がり続ける)や、
2》通信帯域幅の拡張に対するコストの急速な低下と、
3》記憶容量の拡張に対するコストの急速な低下
である。オンラインで何らかのサービスを行う場合、以上の3つが相乗的に作用する事で運用にかかるシステム的なコストは限りなくゼロへ近づいていくことになる。

・無料の経済圏の基本は「内部相互補助の世界」の考え方だ。
昔ながらの無料モデルというと、例えば広告などを掲載する事で、最終的にはそのコストを回収しているサービスなどがあるが、このように一見無料でも、最終的にはどこかの誰かがそのコストを負担している、というのが内部相互補助の世界。現在の無料で利用できる経済圏もこの様々な「内部相互補助の世界」で成り立っている。
例えば無料で閲覧できるブログなどは一見なんら収益を生まない自己表現にも見えるが、アクセス数が増加し、リンクが貼られるようになり、評判が高まるにつれ、ブロガーはそのネットワークを利用して仕事を得たり、顧客を見つけたりすることができる。ときとして評判はまわりまわっておカネに変わる事がある。

・「フリーミアム」とは「内部相互補助の世界」の1つの形態だ。
インターネットの世界には5%ルールというものがある。つまり無料サービスをささえているのは有料サービスの利用者5%だ。それでもビジネス運営出来てしまうのは上述の3つの要因により、システムインフラにかかるコストが限りなくゼロに近づいているからだ。

・最強の新規参入術。
今日、ある市場に新規参入する際の最も破壊的な方法は、既存のビジネスモデルの経済的意味を消滅させることだ。即ち、既存のビジネスモデルが収益源としている商品、サービスを無料にするのだ。すると市場の顧客はいっせいに新規参入者の元へ押し掛ける、そこで何か別の商品やサービスを売ればいい。

・アマゾンの送料無料サービスは究極の販促である。
米国アマゾンは$25以上の注文に対して送料無料サービスを行った。結果顧客は$25を満たそうと、より多くの商品をカートに入れるようになった。対照的に仏アマゾンは初めから送料を一律1フラン=20円と極めて安価に設定した。結果、$25以上の顧客の注文は増えなかった。次第に送料を値上げした結果、$25以上の購買層が増加していった。

・世の中には時間よりもおカネを沢山持っている人がいる。
特に年をとってくると時間はおカネよりも希少になってくる。このようにおカネを払ってでも時間を節約したい人が無料の経済圏の優良顧客となる。おカネを持っていて、時間をとにかく節約したい人は、長時間ネットで検索して100円のCDを違法ダウンロードしたりしない。

・コストが将来安くなる事を予想する。
将来のコスト定価を見越して、現在の価格を大幅に下げて、市場で大きなシェアを実現したという実例がある。米国のフェアチャイルド社は最新のセミコンを$1.5で販売した。ちなみにその時点での製造原価は$100だった。何故そんなことができたかというと、経営陣は将来確実に生産コストが低下して利益を生み出せると確信していたからだ。結果的にフェアチャイルド社は市場シェア90%を達成、その頃には¢50で売っても利益が出る製造体勢を敷いていた。

・中国の海賊版市場のケーススタディー。
マイクロソフトのウインドウズは長年中国で不正コピーされ続けてきた。しかしマイクロソフト側は不正コピーの撲滅は事実上不可能と判断し、また高額の複製や訴訟への対策費を嫌い、積極的な取り締まりをしてこなかった。結果その当時よりも経済的に発展した中国市場ではウインドウズユーザーが溢れかえる事になった。今さら他のOSに乗り換える事もできず、必然的にウインドウズがインストールされたPCを買うようになった。不正コピーを根絶するのにもがくのではなく、ある程度放任する事で、自社商品の市場が形成された。

・グーグルの総帥エリック・シュミットの無料経済論
「これまで市場というのは価格で棲み分けされてきた。高価格帯、中価格帯、低価格帯、各メーカーが棲み分けされて共存することができた。しかし無料経済ではそのような棲み分けは存在しえず、ビジネスで成功した勝者が市場を独占する結果が生まれやすくなっている。」

・アブラハム・マズローの欲求段階説
人間はある段階の欲求が満たされると、すぐ次の上の段階の欲求に支配される。
1》自己実現の欲求
2》自身を承認してもらう欲求
3》他者への愛と集団への所属の欲求
4》身体の安全の欲求
5》食べ物や水など、生理的欲求
同様の段階構造が情報にもあてはまる。

・中国での歌謡ビジネスのあり方が世界のスタンダードになっていく。
中国で販売されているCDの95%が海賊版だ。レコード会社は音楽を記録したプラスチックの販売では収益を稼げない為、所属する歌手のCM出演料、広告起用にロイヤルティーをかけたり、コンサート運営を代行したりして利益を生み出している。音楽自体は無料で、歌手のプロモーション手段として機能しているという考え方だ。偽物が需要を喚起しているのだ。

・ウェブ、インターネットとは2つの非貨幣単位で構成されている
1》注目=トラフィック
2》評判=リンク
両方ともコンテンツの価値を示す極めて重要な要素で、グーグルの検索サービスと連動させることで貨幣に変える事も可能だ。

ちょっとまとめがバラバラな感じもしますが、本書では色々なケーススタディーが引用されていて、目からうろこ的な面白話も多かったですね。単に物作って売る、というオールドファッションな考え方以外にも、様々なビジネススキームがこの世の中には存在しているんだな、という。「無料」のビジネスモデルを肯定的に表現した本書は色々と賛否両論あるようですが、私はおおむね楽しめましたがね。
「無料」というフレーズは近年のビジネストレンドを表す「語」でもあり、また新しいスキームを生み出すための「鍵」であったりもするわけですね。この「新しい」という部分で頻繁に引用されるのがIT産業ですね。私もネット通販作ったり、海外で物を売ったりという事をやってきているのですが、なんでしょうね、やはりルーティーンで仕事してるとこういった面白い発想にたどりつかないんですよね。あとはコンピュータに強い人が皆無という会社の環境もあると思いますし。
ですからあまり会社の平凡な方々と足並みそろえるのではなく、今後も最新のマーケティング書籍を読みながら、自分のスキルとも照らし合わせて、明るい未来へと進んでいけるような行動が出来るように努力、精進していきたいと思います。

3/23/2012

Makaikadou GARO Gingakishi ZERO Review

I introduce ZERO figure below from my recent favorite Japanese special effect drama series GARO. Makaikadou is a brand-new GARO figurine line released by BANDAI. "Makai" means a demon world, and "Kadou" means an articulated figurine. So Makaikadou ZERO is my first GARO related toy collection. ZERO, he is a brave warrior, but look at his figure... it looks like a demon antagonist...
GARO, a golden hell warrior, is a leading character of this series. And ZERO, a silver warrior with double swords, is a rival of GARO. Sounds cheesy huh ? Check this cool video guys, then you love ZERO, yeah I'm sure.

こんばんはyuheikです。
今日は会社帰りに名古屋の大須で買い物をしていたので更新が遅くなってしまいました。
大須のボークスにて魔戒可動の銀河騎士ゼロが破格で手に入りましたので、こちらをサクっと紹介して終わりにしたいと思います。

まずはパッケージ。薄型シンプルなブリスターです。中の台紙とかも雨宮慶太監督のデザインが入っていてかなり凝ってます。



で、しょっぱなからダメだしですが、魔戒可動と商品名に「可動」という名がついて売り出してるのに、こんだけしか可動しません…。足なんか腰アーマーが干渉して開けません、仁王立ちが出来ません。

それ以外の造形は素晴らしいデキです。アップにも耐えるシャープな彫りです。塗装のメタルの質感も素晴らしい。




付属品は手が2種と、合金製の剣2つ。あと烈火炎装という必殺技使用時の炎エフェクトの剣が2つ。

ダイキャストの剣の質感は素晴らしいですね。

でもズシリと重いため、保持できずへたります…。

で、理想の剣をかかげたポーズをとらせるべく、プラ製の烈火炎装剣につけかえ。

うーん、なんかキマんないな…。

やはりもう一度合金剣に付け替え、これでどうだ!


SHフィギュアーツZERO用の人間用スタンドがジャストフィットで大活躍です。

やはり質感はめちゃくちゃカッコいいんだよなあ。

このフィギュア定価が4,700円もするのですが、この可動の貧弱さはいただけないですね、ちょっと定価で買うには厳しいかなと思います。それ以外の部分では造形や塗装などは二重丸のデキですね、ただ合金製の武器はどうなんでしょうね、個人的にはプラ製でも良いのかなという気もします。やはり剣をダイナミックに振りまわしているポーズで飾りたいので。あっ、可動しねーんだからそりゃ無理か…。

3/22/2012

Maruchan, A Case Study of Glocalization

When I was in New York, Maruchan brand instant noodles were my favorite junk meal. I think I eat a cup per a day… There’re various unique flavors were found in local super market like “Chicken Piquante” or “Lime Chili”. These very ethnic flavors are never found anywhere in Japan. And more good thing is unit price. I remember a cup priced 75 or 80 cents something, so affordable!! In Japan, it’s like about US$1.8, more than double price… So I finished reading a book about my favorite Maruchan. But this book is not about junk noodle, this is about international marketing.

こんばんはyuheikです。
株が好調です。
本日初めて含み益が20万円を突破しました。うち2銘柄は配当金と優待目当てで当月末までの保有予定なので、うまくハケて利益を生んでくれる事を願うばかりです。
しかし今、本当に思います。あのどん底の9月に日本株投資を始めていて良かった。

さて今日は読み終えていてまだ読書レビューをしていない本の中から、「マルちゃんは何故メキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力 安西洋之/中村鉄太郎著」のレビューをしたいと思います。

まあタイトルから予想できる通り、グローカル展開の話だったかと思います。読み物としては面白かったのですが、強烈なインスピレーションがあったかというと今一つ、だったという記憶がありますね。さて以下箇条書きで気になった点を。

・海外展開を成功させた日本食品の雄、キッコーマンのしょうゆについて
キッコーマン社は自社のしょうゆをアメリカ現地展開する際に、「しょうゆという、日本料理の特殊な調味料」という売り込み方をあえてしなかった。日本食として押し出すのではなく、肉料理に合うレシピを開発し、デモンストレーションを行う事で、「肉に合う万能調味料、しょうゆ」という販促を行ったところ、現地人に大いに受け入れられ、市民権を得ることができた。
日本製、メイドインジャパンの押し出しというのは、かなりその時の状況によりけりですよね。ジャパンを押し出すマーケティングというのは、市場や商品特性によりけり、実はかなり微妙なのかもしれませんね。私は今仕事でネットで海外に洋服を売っていますが、正直「日本」という部分というのはそこまで前面に出すような売りでもないのかもしれないな、と最近思い始めてたりもします。

・家具や自動車などの海外展開を例に
「海外でも受け入れられるような製品コンセプトの基本は、広く通じる合理性である」
特に大量生産品であり、かつ機能性がものをいう製品の場合、あまり特殊な文化性や国の名前は必要無いか、もしくはほんの少しにおわす程度であるべきだ。

・メキシコでマルちゃんブランドのカップ麺がどれだけ広まっているかというと
政府の議会が早く終わったら「議会がマルちゃんした(インスタント食品の特性をかけて)」とニュースで報じたりするらしい。
サッカーメキシコ代表の素早いカウンター戦術が「マルちゃん作戦」と名付けられた事もあるらしい。
「マルちゃんスープ」というとカップ麺と惣菜の弁当のことを指し、これが小学生の弁当の定番らしい。
とトリビア的な面白いエピソードも掲載されていましたね。

・村上隆のアート作品は日本のサブカルをグローカル展開した例
村上氏はまず西洋美術のマーケットを研究、そこに受け入れられる=売れるためのロジックを見出し、それに自分の日本のサブカルを題材としたアートをうまくマッチさせた。
ムラカミのアート現象は多分にマーケティングのにおいがしますよね。でもたしかにこれも日本製品の海外マーケティングの成功例ですね。

あれっ!? でも結局なぜマルちゃんがメキシコで広まったかについては線引いてなかったな…。まあそれはグローバル展開の一つの実例なだけで、それほど重要な部分でもなかったということでしょうかね。

3/21/2012

ZETTON New KAIJYU Collection

I got newest ZETTON sibling, Hyper ZETTON Gigant and Imago. I have no idea how these fellows appear on newest Ultraman movie released March 24th in Japan. So why I bought'em ? Because I simply collect ZETTON, period.

こんばんはyuheikです。
今日は最近getした新しいゼットンを紹介します。

ウルトラ怪獣シリーズEX ハイパーゼットン ギガント&イマーゴセットです。豪華版の箱入り怪獣ソフビですね。



イマーゴって何だ?? 体は半透明でできてます。レギュラーのハイパーゼットン(左)と比較。



そして主役の王蟲…じゃなくてハイパーゼットンギガント。




足がキモイです、てかフィギュア全体的にめっちゃきもいです。

背中に切り込みが入っており、ここにイマーゴを突き刺して遊べます。何故ここに刺すんだ???

以上でクロ○トリガーのプチラ○スのレビューを終わります。

おっといけね、集合写真を忘れてた。わが家のゼットン軍団です。

3/20/2012

A Book about Oracle of Omaha

I started Japanese stock investment by reading “Rich Dad Poor Dad” series written by Robert Kiyosaki. And also I started reading books about world’s investment authorities. Warren Buffet’s biography “The Snowball” was the first, I’ve just finished reading today. Perhaps I will read books about Jim Rogers and George Soros in future. I seldom read “Biography” category, but I was realized that a good biography could be fun like a novel. He Warren Buffet is, like all you guys know, a billionaire, and actually an awkward man on the book. Even rich, he always wears tacky oversized suits, drink Pepsi always and try to live a frugal life. It’s such a nice opportunity to read biography like his, because I was able to learn some brilliant inspiration about investment by enjoying a funny story.

こんばんはyuheikです。
本日は「ウォーレン・バフェット伝 スノーボール上巻 アリス・シュローダー著」を読み終えましたので、いつものように色々とまとめておきたいと思います。
日本株投資を始めてから、株の本、経済の本、金融の本と並んで読み始めたのがこのような著名な投資家の伝記ですね。

非常に楽しめたのですが、しかし長い。ムダ話が多すぎますね。ウォーレン・バフェットについて書かれているだけならいいのですが、例えばそのパートナーの娘の子供の話とか、大学の時のルームメートの恋人の話とか、こういう脱線話がダラダラと続く箇所が多く、全く必要ないですね。この無駄話を削ればこの分厚さも半分くらいになるかと思います。多分かなり濃いバフェット本人だけの素晴らしい伝記となると思います。


さていつもどおり読書メモとして箇条書きしていきます。

・取材中の著者に向かって「もし私の話が矛盾している事があったら、格好悪い方のエピソードを採用してくれ」
伝記執筆開始に際してバフェット本人が言った言葉だそうです。バフェットの常に謙遜する姿勢を表すエピソードとして冒頭で語られています。しかし日本円にして4兆円くらい資産があるウルトラ級の金持ちなのに、こんな発言ができるというのは、謙遜というのもそうなのでしょうが、私はやはり彼の大きな余裕を感じますね。

・バフェットの持論
市場はカジノでチップを掛けるように株を売買するだけの場では無い。
ここでのチップは企業の事、バフェットは常に企業の価値について考える。
市場は短期的には投票計、長期的には重量計といえる。最終的に本質的な価値である重さが重要なのだが、短期的には非民主的ないわゆる「人気投票」が重視される。IT株だとか流行の新しい産業の株、こればかりに惑わされてはいけない。

・株式市場が年10%以上の上昇を続けられる条件は3つしかない。
1》低金利の持続
2》投資家が儲け続けている市場が、更に成長する状況
3》経済が通常よりも早く成長する状況
こんなラッキーはめったにない。

・バフェットが10歳で初めて株を売買した時に学んだ教訓
1》買った時の株価ばかりに縛られない
2》良く考えないであわてて小さな利益を得ようとしてはいけない
3》他人のカネで投資しない

・21歳のバフェットがネブラスカ州の州兵の訓練生であった時に学んだ教訓
「自分よりもすぐれた人間とつきあったほうがいいというのを学んだ。そうすればこっちもちょっぴり向上する。自分よりもひどいやつらとつきあえば、そのうちにポールを滑り落ちてゆく、しごく単純な仕組みだよ。」

・下院議員であった父が初めて落選した時にバフェットが学んだ教訓
1》見方は不可欠である
2》約束は神聖なものであるから、めったなことで誓約などしてはいけない
3》人目を引く派手な行為でなにかを成就できる事はまれである

・バフェットの師、ベン・グレアムの「安全マージン」の考え方
まず購入検討銘柄の企業を清算した場合、どれだけの資産が残り、いくらになるかを算定する。その価値以下の株価で株を購入する。会社破たんの場合にも、原則的に元出は保障されることから安全マージン。
例:トローリーバスを運航しているA社はバス116台と、遊園地を1つ持っている。
それ以外に長期国債を80万ドル、現金を20万ドル、未収のバス乗車券9万6,000ドルを所有している。
同社は株を16,600株発行している。
同社の所有物の合計を100万ドルとると、1株は約60ドルとなる。
これが基本的な安全マージンで、これ未満で株を購入するのが理想的な割安銘柄投資となる。

・ベン。グレアムのもう1つの教え
「他人が貪欲になっている時はおそるおそる、まわりが怖がっている時は貪欲に」

・バフェットが次に影響を受けた投資ライター、フィル・フィッシャーの投資論
「売上を持続的に伸ばす経営の力強さ、ブランドの永続性、研究開発、他社との競争優位という無形資産の要素が投資の確実な条件となる」

・バフェットの現在の投資スタイル
「私たちのやり方は時に分散的とはいえないこともある。知り得た事実と推論の正しい確率がきわめて高く、且つ投資銘柄の潜在的な価値が劇的に変化する確率が低い、という条件下では純資産の最大40%を1つの銘柄だけに投資する事もある」

1》ITやハイテク株など、自分の頭では理解できないようなテクノロジーが投資の決断にかかってくるような企業には手を出さない。
2》たとえすばらしい利益が見込まれるとしても、その企業の成長にとって大きな人的問題が存在するような投資案件には参加しない。

以上こんなところでしょうかね。実はバフェットの輝かしい運用成績とかにも印をつけて読んだりもしてたのですが、読書メモとして後から見返して参考になる教訓や原則なんかを抜き出しました。

とりあえず今回は上巻を読んだので、早速下巻も購入して読もうかと思います。ちょうど米国の証券取引委員会に不正取引で起訴されて和解した、というヤマ場で上巻は終了しているのですが、この後も波瀾万丈いろいろあるのだろうなあ、と楽しみですね。

いやーしかし投資は奥が深い、日々勉強です。

3/19/2012

Nichijyou Figure Mascot by MEGAHOUSE review

I've posted about my favorite Anime title "Nichijyou" couple of times. Today I show you guys my Nichijyou key chain collection and some extra. Today I put my favorite HAKASE related episode here. HAKASE looks obviously a 5 year old tiny girl, however she invented a humanoid NANO who lives with. Whatever enjoy !!

こんばんはyuheikです。
今日はお気に入りのアニメ作品、日常について書きます。
といってもちょこちょこと買っていたこのメガハウスさんのキューティーフィギュアマスコットがたまってきたので、その紹介なのですが。

まず先週入手した、左から…、えーとこれ誰だっけ?? ちょっとウィキで調べます…
はい、立花みさと、相生裕子(ノーマル)、水上麻衣。立花みさとはちゃんとバズーカ持ってますね。

そして昨日入手した、
左から相生裕子(ノーマル)のダブりと、東雲なの。やっと出ました東雲なの、

もちろん、背中にネジついてます。ネジちっさ。

ここまで見てもらうと分かる通り、一番欲しいはかせと坂本さんが引けません…。アソート率低めなのか?? 2種もあるんですけどね。何故だ!! 店で抜いてるのか!! ということでいつの間にかその他のキャラが揃ってしまいました。

まあここまできたので、秋葉原あたりであと3種を補完してコンプを目指そうかと。

あとはおまけで付録につられて、なのえーすVol.11を購入しました。日常は少年エースではなく、こちらで連載されていたのですね、ややこしい。

で、これがオマケ。

組み立てるとペンたてになります。白い紙に見えますが、プラ版ですね、なので割と安定性はあります。プラモの工具入れにぴったり、カワイイですね。

今日はこんな感じで失礼します。

3/18/2012

Some Latest Published Japanese Fashion Magazines

Japan have obviously four seasons. And each season, there is a specific time point that numerous fashion related "Special Issue" publications are released all at once. Well, like "Special 2012 Spring Fashion Issue", get it ? Even some of cultural magazines release "that" issue, so it's a big splurge for me... I got 6 magazines this season. Some of'em are available in foreign book stand, I think. Each of 'em are filled full of texts like a dictionary and tons of colorful photos, so called "Japanese Style" ! I got 'em at once, however of course, I haven't finished any...

こんばんはyuheikです。
水曜から体調を崩しまして、木金は会社を欠勤するほどの風邪をひきました。今年は風邪ひいて1週間連続で欠勤したので、まさかもうないだろうと思ったら突然きましたね。なんでしょうね、やはり原因は電車だと思うんですがね、雑菌電車、やはり出勤時はマスク必着かもしれないな…。

さて更新再開の今日は久々にファッションネタで、色々と季節の特集号が出ていますので一通り購入しましたので紹介します。
まずメンズ3誌。
From left
Japan VOGUE homme
Fashion News Men's
gap PRESS MEN

ちょっとパラパラとしか見て無いので、何も感想書けません。なんでしょうかね、以前のようにワクワクしてかぶりつくように見る事が無くなりました、一言で言うと、今のモードファッション、「つまらん」のですよ。
モードのトレンドにも見られますが、特に日本ではここ4~5年、アメカジ、ヴィンテージワークのような50代、60代の体系が崩れたおっさんでも着れるような「丸い」「柔らかい」スタイルが流行っています、はっきり言って気味が悪いし、面白くもなんともない。こんなカッコ、年とってからでもいくらでもできるでしょ? 足首まくった変な色のダボパンに、変なボテっとしたワーク靴、なんか丸い「洗ってある」くたびれたジャケット、全然セクシーじゃありません、いいかげん飽きませんか? このスタイル。

私はこのテのアメカジスタイルが大嫌い。
I hate these kind "Japanese American Casual" aka. AmeCasi style.
Too nerd, too much roughness and nothing sexy.

ただ既にメンズモードの方向性はこの変なアメカジからは外れてきています。そして1つの朗報としては、ディオール・オムでメンズウェアを革新したエディー・スリマンがファッション界に帰ってくることでしょう。彼がディレクターに就任するサンローラン、本当に楽しみです。ストリートやロックは薄めに、クラシックの極致を目指すのではないかと予想できますね。エディーのサンローラン、次のメンズのトレンドの波になるかもしれません。となると、兎にも角にもダイエット、でしょうね。
ああ、それと付け加えておきますけど、ヘンテコアメカジブームに乗っかっただけの日本のメンズブランド、5年以内に軒並み消滅していくと予言します。あの伊勢丹メンズ館2階の奥の方にあるアウトドア服みたいなやつ全部ね。

つづいてブルータスの2012春夏ファッション特大号。
BRUTUS 2012S/S Fashion Special Issue

新しいプレッピーということで、ちょっと期待して購入しましたが、まあこれは上述した世界の流行では既に終わっていて、日本でももうすぐ終焉しつつあるアメカジ服でした。

そして最後はWWD Japanの特集号。
WWD JAPAN The Magazine 2012 Spring

全く中身を読んでません…。一応今回は銀座特集となっています。銀座は私の勤め先の東京支社がある場所なので、割としょっちゅうは行っていたのですが、銀座の面白いところは老舗の高級店がズラリ、なんて光景では無く、常に世界最新の最も優れた高級な物とクリエーションが集まって、それが絶えず更新され続けている点ではないでしょうかね。

名古屋とは対極だわな…。