2/29/2012

Some The Other New Medicom Toys

Hi guys !! Japanese leading toy manufacturer "Medicom Toy" is not only famous for BE@RBRICK series, but also they have been releasing the coolest vinyl figurines on the earth. My favorite is Japanese cult fashion rebel "Roen" version Disney characters. Each vinyl collectible figurine is really fit my rooms interior. They look toys for kids, however I don't regard like that. Medicom released toys are some kind of pop art pieces. They are very fancy at the same time they're very modern and whatever cool !!!

こんばんはyuheikです。
下値制限が解除されたエルピーダ株、なんと今日は98%下落して5円とかになってましたね。もし100万円投じていたとしたら、2日で95万円消滅するわけですよね。日本を代表するメーカーだっただけに、今ごろ損失をおっかぶっている投資家は多いでしょうね。大企業でも一夜にしてフツーにつぶれる、肝に銘じておかなければなりません。

さて今日はメディコムトイのベアブリック以外で最近購入したトイを紹介します。

ハイクオリティミニフィギュアシリーズのUDFより、Roenのミニーちゃん。

アイシャドウが入った歌うミニーちゃん、うーむ、セクシーですな。

そしてRoenミッキー、シャウトバージョン。

まさにRockってな感じです。

このRoenバージョンのディズニーシリーズ、一見アメリカっぽい感じがしますが、こんなクリエイション実はアメリカ人には逆立ちしても出来ないと思います。Coolなミッキーなんて、アメリカでは生まれようがないんですね、ディズニーがあまりにマスキャラとして固定概念が形成されているので。

そしてこれらを購入して、渋谷の1/6計画でスタンプカードが全部たまったので、非売品のVCDミッキーのブロンズVer.と交換してもらいました。



てか、一色だけの単なる手抜き塗装かと思ったのですが、青銅の錆の風合いとか細かくペイントしてあって驚きましたね。プロモ景品でも手抜きは一切無し、さすが天下のメディコムトイ!! 恐れ入りました。

続いて同じミッキーVCDで、Roenディズニーシリーズ最大のヒット昨「ギターミッキー」のブラック&シルバーVer.。



実は購入するかどうか、かなり迷っていたのですが、名古屋大須のSpankyさんでたまたま破格で売られていたのをGetすることができました。想像よりもかなりカッコ良く、職場の机に飾っています。

そしてkinocksのOrange UFO。

元ネタはもちろん時計仕掛けのオレンジのアレックス。時計仕掛けのオレンジ関連のグッズは、スタンリー・キューブリック監督が他界して版権が極めて下りにくくなっている事で、非常にレアなのでなるべく集めるようにしています。余談ですが、当ブログのタイトル、「There was me, that is Alex」は同作冒頭のアレックスのセリフからとっています。

メディコムトイは本当にオシャレでカッコいいトイをリリースしてくれますね。

2/28/2012

What a hell did you get for my lunch you XXX !!!

Have you already checked my favorite Anime title "Nichijyou". If not, try this one !

こんばんはyuheikです。
今日はエルピーダメモリーが管理銘柄入りして、株価が-23.95%下がってましたね。やはりストップ安だそうです。仮に100万円投じていたとすると、24万円消滅するわけですね、一晩で。恐ろしや、恐ろしや…。

実は今日ちょうどアクティブに動かしていた銘柄がハケまして、また利益を生んでくれました。もしこれがあと2日早かったとしたら…、私はエルピーダ株を買っていた可能性が高く、今頃は20万超スっていたかもしれません。

銘柄購入前に、ちゃんと指標のスクリーニングを怠らない事、これを学びました。

さて今日はその次の銘柄選びをしていたので更新が遅くなりましたので、サクっと小ネタで終わらせたいと思います。

前々から気になっていた日常のマスコットスイングを2つほど購入しました。
私のお気に入りの変人キャラの笹原 幸治郎が引けましたね。あとは別段好きなキャラでもないのですが、長野原 みおの「何かシデかした顔ver.」が出たので、これはこれで面白いかなと。

とりあえずあとはハカセと坂本さんは欲しいので、これが出るまではもう少し買ってみようかと思います。

2/27/2012

New BE@RBRICK here !!

What I got last 3 weeks,
1: Deka KUMA Brick Valentine Day "LOVE" Ver.
2: A BATHING APE Camo PINK BE@RBRICK 100%
3: Panty & Stocking with Garterbelt BE@RBRICK 100%
These three new bears joined my collection. What I fell lucky to stay Japan is that I am able to obtain latest BE@RBRICK easily and fastest on the earth. On the other hand, what I feel poor to stay Japan is that it's extremely hard to obtain these bears' nice display "space"... Man !! Why Japan is so tiny !!

こんばんはyuheikです。
今日は日本を代表する企業の1つ、DRAM大手のエルピーダ経営破たんのニュースに戦慄を覚えました。というのも今動かしている銘柄の1つが無事指値でハケたら次に購入を検討していたので…。「あっぶねー!」という感じですが、今後の投資の為に非常に勉強になった事例です。今、予め分析していた経営指標を見返してみると、確かに短期支払能力を示す当座比率が3期連続で100%未満、直近は71%と低かった。一方で、営業キャッシュフローはフツーにプラスで増加傾向にあったので、私はこれにダマされましたね。他に目立つマイナス指標としては、2期前の営業利益率-50%や、3期前のEBIT-149,146という超マイナスの異常数値が目立ちますね。今回のエルピーダ破たんの教訓としては、業績や指標がブレまくっている銘柄には絶対手を出さない事、という点でしょうね。あとはやはりセーフティトリガーとして当座比率100未満は投資対象から外すべきかもしれません、特に体の大きな有名企業に関してはね。いやー、株は怖い、ナメてはいかんですねえ、購入の際は分析を怠らないようにしなければ。

さて、今日もここ数週ホットになってきた日本株市場についてのネタから入りました。今後しばらくは株関連のネタをアップする頻度が増えるかもしれません。日経平均は9,700円超え、円はとうとう対ドル81円突破、これで欧州でワケのわからない事さえ起きなければ順調に我が日本株資産は増殖していくことでしょう…。あとイスラエルのイラン核施設攻撃とかも若干怖いかな。

そんな今日の株の話はここまでにして、今日は最近(といってもここ2~3週間)に手に入れた新しいベアブリックをアップします。

まずはバレンタインでかくまぶりっく。バレンタインとかどうでもいいのですが、ピンクとハート、LOVEというデザインが良いなと思って。なんかなごみません?



でかくまぶりっくはその名の通りベアブリック400%よりさらにデカい!! ところで手前の小さいピンクのくまぶりっくはヤフオクでゲットしたバレンタイン限定品。くまぶりっくはそこまで人気商品ではないと思いますが、私はこのラメラメ感が好きでなにげに結構集めてはいます。

そして発売日に東京にいたのにも関わらず、伊勢丹新宿で買い逃したエイプのカモベアブリック100%のピンク1/6計画のネット通販でGet。他にグリーンとブルーもありますが、まあ3色買うほどエイプファンでもないですし…。


しかし朝から伊勢丹新宿行ったのに「もう売り切れました」には驚きました。なんでも1人で40コとか買っていった人もいるそうで、ホント転売屋ってウザいです。エイプはアメリカでも需要ありますから、輸出用にもなりますしねえ。しかし伊勢丹、せめて1人あたり購入制限くらいしてほしいものです。

最後はだいぶ前に発売されたものですがちょっと気になっていた、パンティー&ストッキングwithガーターベルトのホネネコベアブリック100%。


このアニメ、見た事も無いし、興味も無いのですが、なんとなくパッケージと、この力の抜けたホネネコのデザインが面白くて。たまたまネットで再版されていたので、エイプのベアブリックと一緒に購入しましたね。

おまけでベアブリックワールドツアー2のカタログも購入。

ワールドツアーは見に行けなかったので、やっとカタログで見れて良かったです。何故かバインダー型になっていて、パカッと中の紙を差し替えられるようになっています。本としては珍しい形式ですが、私的には値段を下げてもらってフツーの冊子で販売して欲しかった…。中身はアーティスト毎に1000%ベアブリックのカスタム作品の紹介ですが、むしろ各国各分野のアーティスト辞典みたくなっていますね。今世の中で旬のクリエイターを一覧できる、なかなか見ごたえのあるカタログに仕上がっていると思います。

さて、次買う新しい銘柄の分析でもするかな、と。

2/26/2012

How to do comfortable communication ?

I finished reading a book about communication. What ? that's vague ?! OK, let me try again, The book was written by Akira Ikegami who is a Japanese popular journalist. He appeared on Japanese TV show so many from 2009 to 2011. Also his first book about communication at business situation became a best seller in Japanese business book category market. So I did read the second issue of that. When I returned to Japan, I started reading a lot. Then I was transferred to our company's head office. Then I realized that nobody my co-workers read anything except for Manga. I guess that's why, the national presence of Japan in developed countries has been downgrading lower and lower since 1980's...

こんばんはyuheikです。
今日は久しぶりに読み終わった本のレビューをしたいと思います。というか、本はかなり読み終わってたまっているのですが、レビュー書くのにかなり時間がかかるので放置状態でした。来週から可能な限り書いていきたいと思います。

私が自分のブログに読み終えた本のレビューを書いてまとめるのは、いわば読書メモを記録しておくようなもの、自分が内容を振り返る時も役に立つし、ついでに情報発信もできるので一挙両得、今後も怠けず継続していきたいですね。

さて今日は「伝える力2 池上彰著 PHPビジネス新書」について書きたいと思います。
まあ、といってもそんなにまとめるほどのネタもなかったのですが…。
なんでしょうね、私的には前回の方が面白かったです。冒頭に書いてある通り、前回伝える力はビジネスパーソン向けに書いて、今回の2はそれ以外の人でも使えるように書いた、というようにちょっと内容が薄まった感が否めませんが…

それではいつも通り気になった個所を箇条書きしていきます。

・原発事故の際、東電、原子力保安員、政府で言ってる事がバラバラで、国民は状況を全く理解できなかったことを例に、
まず地図をつくることが大切。例えばビジネスで業務改善案を検討する時に、予め問題点と、現状と、改善策をマップにしておいて、改善するとどこがどう変わるのか、改善されるのか俯瞰できるようにしておくことが有効。

・もし話していて相手が言っている事が明らかに事実とは違っていても(例:富士山は東京都にある)、それを真っ向から否定しないこと。例えばそこで「そんなワケあるか!!」と全否定すると相手は不快になるだけであり、「たしかに、もし外国人だったら東京にあると思うかもしれませんね、ただ東京都とは別の県にあるのです」などとフォローをいれつつ回答を提示していくことにより、相手も立てたうえでコミュニケーションがうまく進む。

・「これから~をしていきたいと思います」は使わないようにする事。つまり、思っていないで、早くやれ、ということ。代わりに「これから~をやります」と言ってすぐ行動を始めるよう心がけた方が良い。
ちょっと言葉のあげ足をとるような小ネタですが、池上さんのような年配の方はこういう風に考えたりするのかな、と。

・ツイッターやブログ、SNSでのコミュニケーションで最も大事な事の1つ。
個人情報を書くのは厳禁、加えて人の悪口は慎む事。ネットに文字を打つという行為は、結果的に路上で大声で書いた事を叫んでいるのと同じことだから。
確かに芸能人とかはよくネタにされますね。あとは政治家のツイッターなんかは文字通り命取りになったりもしますしね。まあただ私は当ブログでは言いたい事をザックバランに書いていますが。だって読んでつまんない本を「つまらなかった」と書くのはフツーでしょ? 否定的な事をいっさい書かない八方美人なブログは面白くない、というより参考になりませんよねえ。

ということで相変わらずサクっと読めた伝える力の新刊ですが、まあ私のようにビジネスの場で役立てたいということで本を読みまくっているような方にとっては、最初に出た方の伝える力をお薦めします。

2/25/2012

My First Visit to Nagoya Stock Exchange

Have you ever been to the stick exchange ?? I don't think so many you guys.Well, maybe in some countries, students could visit as some sort of extra lesson outside in order to learn investment. Today I've been to Nagoya Stock Exchange which is the 3rd largest stock exchange on the point of its market volume in Japan. Why there ? Because I participated in Japanese stock investment seminar on the 3rd floor. That was a free seminar, but practically not. I paid my "time". Though, that's worthy to participate. I was able to learn quite basic but fundamental points of stock investment. I didn't know how to read stock chart till today. The seminar was composed two part. It means I have to attend next Saturday too. Then the next Saturday, I'm gonna attend one more investment seminar. So in all, I go investment seminars three weeks straight. As of now, Japanese stock market is considered that it returns to life. So I keep studying and I want keep win at.

こんばんはyuheikです。
今日は名古屋証券取引所で行われた日本株セミナーに参加しました。

こちらが名証ビル。名古屋の中心街の栄地区の中心にあります。1Fはスーツのゼニア、何度も通った事のある場所だったので、まさかここが証券取引所だったとは知りませんでした。

今回無料セミナーにも関わらず、色々もらいました。

まずは権利確定日が重なる3月末が近づいてきたこともあり、優待のガイド本。

このタカラトミーの限定トイの優待、気になるんですよねえ。

そしてテキストなど。ちなみに本日は代表的な株価指標とチャートの読み方を学びました。

クリアファイルに描かれているのは投資キャラの「とうしくん」。しかし日本はなんでもかんでもキャラクター化しますね。

さらにとうしくんが描かれたオリジナルのボールペンまでもらいました。

このように結構色々もらい、太っ腹だなあと。まあそれだけ証券会社から吸い上げる取引手数料という名の上納金で潤っているのでしょうね。

さてセミナーですが、私株を売買して半年になりますが、今日初めてチャートのローソクの読み方を知りました。あと移動平均線のあたりとか、今回は特にチャートの基本中の基本の事を学べて良かったです。というかそんなん全く知らなくても含み益含め十数万円のプラスにはなっているので、まあチャートやテクニカル関係もそんなもんなんだなあとも思いましたけど。

参加者ですが、50名の参加者で20代は私含めてたぶん5~6人くらいでしょうね。7割は頭の白いお年寄りだったので、セミナールームに入ってビビりましたね。ちなみに私の隣はどう見ても70歳以上の背がメチャ曲がったおじいさん。しかも、このおじいさん、セミナー開始数分でこっくりこっくり、前半パートが終了した後、休憩時間には消えていました。なかなか年をとってから投資を学び始めるのも大変ですよねえ。

会社でも私の周りの同年代の社員で投資とかやっているのは多分私だけですね。ただ経理や財務関係の社員であれば、やっている人もいるかもしれませんが。

まあ資産形成なんて、始めるのが後手に回れば回るほど、機会損失が倍々で増えていくわけですから、20代のうちに周りに先んじて投資を初めていくのは良いことだと思っています。私は今週の土曜含む今後3週連続で土曜に投資セミナーに出席する予定、常に学ぶ事を怠らない事により、上昇局面が始まった日本株で絶対にチャンスをつかみたいと思います。

2/23/2012

Are You Still on Bleach ??

NARUTO, Death Note and Bleach, these three Manga titles were buzz word in US Anime Manga market in previous times. When I walked around comic-con and Anime-fes from 2008 to 2010, I remember I heard, I saw these titles so much. So my question is how about now ? As you all know, US Manga Anime market was totally collapsed now by a couple of difficult negative factors. One thing is sure, Anime and Manga are not trend. I didn't read so much Japanese comics when I stayed New York in 2008 to 2011. Because I was keen on brilliant DC super hero comics. I knew bleach a little at that time, yes I was concerned about the story. Then today, I show you my bleach comics. I got everything below recent two weeks. Bleach is obviously under trend in Japanese comic market. I was able to obtain like $1 per a volume second hand comic. Then I read straight. Well, not to bad, nice lovely characters and pop and cool words. Are you still on Bleach ?

こんばんはyuheikです。
日経平均株価が9,600円を超えて、円安が80円を突破しています。これに伴い私の株も順調に増殖中、年末から元出の一部をアクティブに動かし始め、直近1ヵ月の収支は75,000円のプラスとなりました。まあフツーにちゃんと資産運用している人から見れば「ショボっ」という額かもしれませんが、初めて株を売却したような初心者である私にとっては悪くない成績だと思います。だって何の労働もしないで、株を右から左へ動かしただけでこれだけのオカネになるのですから、凄いなあと。まあとにかく今はもっとドン底株を買い進めなければいけませんね、日本株は軒並み上がり始めていますから、もう数ヵ月したら割安株を購入するのは困難になるかもしれないので。

さてそんな株の話はここまでにして、今日は最近読み始めたマンガ、ブリーチについて書こうと思います。

キッカケは安価なブリーチ総集編が発売されたので、これをイッキ読みしたことですね。




で、続きが気になったのでブックオフで105円で買える限界までのアランカル編の巻を購入しました。


あと別冊のカラプリ+というのも105円だったのでついでに購入。

ブリーチは私がニューヨーク駐在時代、現地でメチャ流行っていたマンガで、ちょっと気になっていた作品ではありました。2009年頃は旭屋という日本の書籍を取り扱う本屋さんでジャンプが立ち読みできたので、毎週木曜に(輸入時差の関係で)ジャンプのナルトとブリーチを読みに行くのが楽しみでした。しかし日本に一時帰国後、2010年の冬に戻ってきてみると、旭屋はブッつぶれてましたね。いつも通っていた本屋がきれいサッパリ無くなっていた時のあの瞬間、寂しかったなあ…。

で2012年の今、私は日本にいて、たまたま総集編を購入できるという機会に恵まれたわけですね。アランカル編なんかは一部ニューヨークで読んでいた箇所もあるので、かなり懐かしく感じながら読みました。

さて、このブリーチという作品ですが、人気に陰りが見えている今ではネットでのバッシングも酷いですね。そんなに悪い作品では無いと思うのですがね、アランカル編まで私はフツーに楽しんで読んでますけど。(ただ定価でマンガ本買う気は毛頭ありませんが) とりあえず今ジャンプで連載中のチャプターが終了した時点で連載完結ということなので、集英社としてもこのように期限を切った上で、最後にかき込もうとしているのでしょうね。

まあ日本人の特に若者はムチャクチャ飽きっぽいので、10年の連載を超えてなかなか人気を維持し続けていくのも大変でしょうね。逆にいえばその環境の中で10年以上連載やアニメ放送、マーチャンダイジング展開をしてきた作品なので、やはりそれだけ強いコンテンツであると思います。今日はハリウッド映画化する、なんて発表もありましたしね。

43巻以降のアランカル編の終盤は、ブックオフで105円で買えるようになってから読もうと思います。ニューヨーク滞在中はアメコミしか買ってませんでしたが、やはり日本のマンガって面白いなあとつくづく思ったこの2週間でした。

2/22/2012

Some New Anime Cells

Finding nice composition cutting excellent quality Anime cell sheets is just all about luck. Keep visiting some second hand Anime goods stores every week, then I may be able to pick a nice cell. Collecting authentic Anime celluloid sheets is recent my new hobby. I feel a tiny happiness when I get a nice cell sheet of my favorite Anime title like Gundam, Slayers, Dragon Ball and the other classic robot Anime titles. Today I show you my latest collections below. It's great to be a Japanese cause I can easily find my best cells from numerous inventory of Japanese Anime shops. I recognize Anime celluloid sheets are some sort of arts. Every sheets are painted by hands. And, so I can owe a part of Anime titles by collecting cells which were practically used Anime recording.

こんばんはyuheikです。
色々とアップしたいものはあるのですが、とりあえず今日は最近手に入れた新しいセル画を紹介します。

ターンAガンダムより、主人公のロラン・セアック。
Rolan Cehack from Turn A Gundom
この髪の毛がバサっと揺れているのがなんか面白いな、と。

あとはそのおまけで付いていた、ソシエ・ハイム。
Sochie Heim from Turn A Gundom

それと、グエン・サード・ラインフォード。
Guin Sard Lineford from Turn A Gundom

同じガンダムシリーズの機動戦士ガンダムZZより、キャラ・スーン。
Chara Soon from Mobile Suite Gundam ZZ
別段このキャラが好きなわけでもないですが、一応ガンダムシリーズの主要キャラなので。

勇者ライディーンより、主役ロボのライディーン。
Raideen from Brave Raideen
なかなか良いカット。海外にもファンが多いライディーン、海外から当ブログを見ている人の中にも「おっ!?」と思う人がいるかもですね。

今回紹介するセル画の中で、一番のお気に入り、スレイヤーズの主人公リナ・インバース。
Lina Inverse from Slayers
文句無しのカット、スレイヤーズのセル画は作画が惨い事で知られますが、作画の質も素晴らしい!!

幽☆遊☆白書より、主人公の浦飯幽助。
Yusuke Urameshi from Yu Yu Hakusho
この服は暗黒武術会の時の物ですかね、人気作品&人気キャラですがたまたま安く手に入れる事が出来ました。

NG騎士ラムネ&40より、主人公の馬場ラムネ。
Lamune Baba from NG Knight Lamne & 40
小学校低学年の頃割と好きで見ていた記憶があり購入。何故か現実世界に帰ってくる最終回の映像が強く記憶に残っているんですよね。

闘将ダイモスより、主役ロボのダイモス。
Daimos from Tosho Daimos
スパロボの常連なので。そんな好きな作品ではないですがね。

そしてそのオマケで付いてたダイモスを操縦する人、えーと、何て名前だったかな… 今ググります…
竜崎一矢というそうです。
Kazuya Ryuzaki from Tosho Daimos
烈風正拳突きという技名しか覚えてません…。

最後は機動戦士Zガンダムより、主人公のカミーユ・ビダン。
なにげにカミーユのセル画はこれで3枚目ですね。この服、カット、凄く見覚えがあるのですが、いつの頃のものだろうな。恐らく「ホンコン・シティ」前後のフォウ・ムラサメとサイコ・ガンダムのドタバタの辺りのカットかと。

一カ月近く更新サボっていたので、新しいセル画は結構ありますね。
まあ薄くて保管場所もとらないセル画なので、今後もアートの一つとしてマイペースに集めていきたいと思います。