8/27/2012

Super Robot Chogokin The Brave Express Might Gaine Review

The Brave Express Might Gaine was one of my juvenile hero. This Anime title was first broadcasted on TV in 1994 Japan. I was... a pretty kid !! This title was started one of brave saga series which was composed 8 different titles. I don't know why I only strongly remember a title "Might Gaine". Maybe because of this awesome opening song ?? It could be.


At summer vacation, I obtained my first Might Gaine related toy which even I wasn't able to play when I was a child. Super Robot Chogokin Might Gaine !! This full metal composed figurine series has been released by BANDAI. When you put 'em on your hands, you would say "men, it's so heavy !?". Even 8 inch tiny size, you can feel a machine on !!  I display him with my first Super Robot Chogokin "Zeorymer". The unbeatable full metal warriors on the galaxy here !!!

こんばんはyuheikです。
夏休み中に東京で購入したものの中から今日はバンダイさんのスーパーロボット超合金マイトガインをレビューしたいと思います。先ずは箱。

結構フィギュアの箱としては小さいのですが、何といってもこのシルバー箔押しの題字がかなり目立ちます。

そして本体。ロボにしては結構スマートかな。


そして付属品は動輪剣3本と、

フェイスオープン差し替えパーツに軟質耳に、

手が数種という感じです。

ゴールドの縁取りとかハミ出し一切無く非常に美しい仕上がりです。


やはりこのポーズをやらないわけにはいきません、肩、大変良く動きます。

足も膝、足首に独特の可動機構が仕込んであり大変良く動きます、曲がります。

今回購入特典のトライデントステージも貰えました。

スーパーロボット超合金は2体しか持っていないので冒頭のゼオライマーと飾ることに。

まあスーパーロボット超合金シリーズは定価が4,000円超えるのであんまり沢山は買えませんね、やはり。スパロボ関連で良い機体が出たら買うと思いますが、アルトアイゼンとヴァイスリッターは…いらないですよねぇ。

あっ、最後に最終回の動画を。
Guys !! His final battle here !! Dou-Rin-Keeeeen !!!!

8/26/2012

Robot Damashii SIDE MS OZ6MS Leo Review

I know you guys never ever forever could imagine "Asian" pop star on the earth... Yeah, that'll be true, Michael Jackson, Justin Timberlake, Justin Bieber etc. etc. huh !? where is Asian ?! Yeah right, don't get so upset. I guess we Asian (I live in Japan) have some sort of special "eccentric" kind of unique consumption sense about poppy sounds and artists outlooks. In our market, that'll be cool however for the other market, that won't. I think Asian pop music market has been surrounded by specially awkward atmosphere... BIGBANG, a young Korean pop star group, were formed around a tiny young Asian guy called "G-DRAGON". Recently, they somehow got success for their sounds and images distribution in Japanese pop music market not only their market Korea. In Japan, there is still Korean music trend (It started in 2005?? maybe), that is behind of their success either. What I was first interested was their uniquely edgy outlook. They choose (or, technically their "stylists" choose) Christian Louboutin, Chrome Hearts, BALMAN and Mastermind JAPAN etc. Especially about Chrome Hearts, I first saw Asian star wore 'em. (Maybe Kyosuke Himuro did ? but...) Their chief leader G-DRAGON has pretty much fantastic fashion sense.
Oh sorry sorry, I watched YouTube about'em all day long. So I just wrote above, but today I do review about one of my recent obtained figurines, Robot Damashii SIDE MS OZ6MS Leo. He was appeared on Mobile Suit Gundam Wing as position of production model mobile suits by OZ. Well, just imagine MS ZAKU, same kind. Enjoy my new green friend below !!            

こんばんはyuheikです。
上の写真の一番右はご存知クロムハーツ創業者のリチャード・スタークさん。で、左に写っているのが韓国のビッグバンというグループの2人。

私が毎日チェックしているクロムハーツ関連のブログに、最近頻繁に登場する為前々から気にはなっていたのですが、ちょっとある事をキッカケに彼らの音楽も聴いてみる事にしました。

そこでこの日本の若手テクノDJのDAISHI DANCE作曲のハルハルという曲にやられましたね、もともとDAISHIファンだっただけにドツボにはまってしまった…。

そんな彼らの誕生はここで。しかし自分より若い奴がここまで苦労している、というのは凄いなと。自分も色々と頑張らないとなあと思いました。AKBもこんなに厳しくやっているのでしょうか? そうは感じられませんが…。

さ今日は一日中ビッグバンのYouTubeを見ていましたので最初のネタとして書きましたが、意外と長くなったな…。今日はロボット魂のリーオーのレビューがメインなんだけど…。

夏休みに東京で購入したトイの中の1つですね。色々と発売日が重なったこともあり、今夏は買いすぎました、かなーり金欠な現状…。ということで箱です。

箱は平均的なロボット魂のサイズを縦長に細くした感じでしたね。

付属はそっけないです。武器セットが同時発売となっているのでそちらに無理やりアソートした感が…。

結構動きません、足とか。まあ陸専用のザコキャラなので。

要はカトキハジメ氏がリ・デザインしたザクですな。

へー、バックパックは腰に付いていたのですね。

リーオーといえばガンダムに全く通用しないこのマシンガン。

新機動戦記ガンダムWはZガンダムと並び最も好きなガンダム作品の1つで、DVDもTV版、OVA版ともコンプリートして10回くらいは通しで繰り返し見ていますね。バンダイさん直営の魂WEB商店では限定のリーオー宇宙版の予約もしましたし、やはりカトキデザインに魅かれてしまいます。

さて、今秋発売予定のアルトロンガンダムを買うかどうか、悩み中です。

8/20/2012

My Lovable Bat Chicks T-Shirts designed by Bruce Timm

My question is what happened to American comic category merchandises in "Japanese" character market. That's what I was shocked when I returned to Japan last year. At any stores from book stands to toy shops in my country Japan, American comic characters were totally banished... Are Japanese tired on 'em ?? Do really American comic fans disappeared ?? Even one of the biggest American comic shops "BLISTER" was forced to move to suburban area Tokyo. Do you believe that this store located center of "central" Shibuya at one tome... It was 3-4 years ago perhaps ? BLISTER Shibuya was of course my best favorite comic shop to dig my favorite Batman comics... 
Then now 2012, I visited to new location BLISTER... Men, that's actually such a tiny store... What happened to my BLISTER !? Well, obviously their business is not good when I walked around a rat house size store. Why ? The answer is unfortunately pretty simple though, American comic and related character goods are minor category. 
I am a big fan of Batman. I collect comics and figurines still, however now it seems pretty tough to obtain what I want... Maybe I should import Batman goods individually from the US on Amazon US. That is serious. 
Oh, so returned to BLISTER, I got Batman Animated ver. cartoon T-Shirts. The body color is gross... but look at this Bruce Timm artwork print !! It's fun !! Oh my Harley.
   
こんばんはyuheikです。
夏休み中は東京で色々と買い物していたのですが、やっと念願の浜町移転後のブリスターさんに行くことが出来ました。

ブリスターさんといえばかつては渋谷マルイシティ前の交差点に地上三階建ての超巨大店舗を構え、東京の中心からアメコミカルチャーを発信していた先駆者でした。が、巨大優良物件の家賃は相当だったのでしょう、数年で原宿の裏路地に移転、ここはそこそこの広さがあり原宿に買い物ついでには必ず立ち寄っていました。しかしそれでもビジネスは厳しかったのでしょう、その数年後に問屋街の浜町へ移転してしまいました。

さすがに浜町に用事は無く、ブリスターさんも今後はネット通販主体のビジネスを展開していくという公告もあり、なかなか足を運べずにいました。という中で今回の訪問となりました。しかし駅から遠い、そして更に驚いたのはお店の小ささ、渋谷の全盛期を知るファンとしては驚愕でしょう。やはりアメコミ関連商品は日本では難しいのだな、という事実が如実に現れているわけです。

ただ相変わらずコミックの品揃えは素晴らしく、しかも価格が極めて良心的で、この為だけに訪問する価値は私はあると思いますね。まあ英語で原作を楽しめる人に限りますが…。で、私はバットマンのコミックを集めていますが大概は持っていたので今回はアニメ版バットマンのグラフィックがプリントされたTシャツを購入しました。袖にGraphittiとあるのですが…これって正規ライセンス物なのかな???

予想通りといいますか移転後のブリスターさんは一時期よりはかなりパワーダウンしていました。ただ店内は割とお客さんは多くて、しかも若い女性の方が多いのに驚きましたね。ただ彼女たちの殆どはやはり【輸入版の英語コミックを買っていたので、海外留学組か、もしくはアジア系の外国人であったかもしれません。確かに輸入版アメコミを購入するのであればどこよりも良心的な値段だと思いますし。

やはり日本人にアメコミの世界は伝わりづらいのかなあ。

8/19/2012

Griffith Figma #138 (Max Factory) Review

Time goes faster as we get older, my 9 days long vacation has finished today. What I was doing... shopping, maybe ?? So, I gotta go office tomorrow, therefore I post about a new figurine briefly tonight. That is Griffith Figma #138 (Max Factory). Griffith is the founder and leader of the mercenary unit known as the Band of the Hawk (from Wikipedia.en). Of course he is the most horrified king of demons on Berserk which is known as one of Japanese most edgiest Manga titles.
The sculpting and painting quality were just astonishingly amazing !!! I guess it would be the best quality figure which I obtain this year, it deserves seriously. Take a look his handsome face and the armor is just unbelievable works !!

こんばんはyuheikです。
早いもので私の夏休みも今日で終わり、また明日から忙しい日々がやってきますね。
今日は夏休み中に購入した新しいトイを撮影&ディスプレイしていたらあっという間に夜になっていましたね…、しかしマジで飾るスペースが無くなってきたな、どうしよう…。

さて、本日はその中からマックスファクトリーさんの人間フィギュアシリーズfigmaより、ベルセルクのグリフィスをレビューしたいと思います。といっても発売はだいぶ前なんですが、金欠で発売時に買えず、やっと休み中に手に入れる事が出来ました。figmaは人気キャラはすぐ売り切れるし、すぐプレミア値になるので何とか間に合ってよかったです。

で先ずは箱。


そして顔。フツーの人はこの美系の長髪の方で飾るのでしょうね。

グリフィスといえばこの兜、という私はもちろん兜の方を選択。

剣は鞘に納められます。

後ろはアーマーありません。後ろまで重装していたら重くて動けません罠。

マントはサテン地のシルバー、ちょい安っぽいかな。

素晴らしい造形です、文句のつけようがありません。

私原作って流し読みしたくらいなんですが、構えってこんな感じだった気が…。



脚部アーマーが軟質素材の為、下半身も良く動き、躍動感あるポーズもキマります。

グリフィスの立体物は何か一つ、どうしても欲しいと思って待っていたのですが、このfigmaのグリフィスは私の期待をはるかに凌駕する素晴らしいデキでしたね。造形良し、可動良し、塗りもはみ出しもなく極めて美しい仕上がりです。このfigmaのグリフィス、私の今年度最高のフィギュアになるかもしれません。(ちなみに昨年No1はプレイアーツ改のライトニング2nd

8/17/2012

I've been to Fujiko·F·Fujio Museum Kawasaki JAPAN

Does anyone who lives in the US know What is DRAEMON ?? I don't think so. When I was in NY, I remember that only a friend from Mexico knew about him. Was DRAEMON broadcasting in south America ?? How about Europa ? I guess DRAEMON story has a lot of Japanese traditional local cultural context, and they're sometime hard to understand for foreign viewer... That's why DRAEMON is not so much popular as same as the other Anime titles like Dragon Ball or YAMATO etc. DRAEMON is Japanese national lovable character who are known 100% of Japanese from tiny baby to the elderly. There is only official museum in Kawasaki JAPAN where the original author Mr.Fujiko·F·Fujio lived in. We need to make reservation to visit there, well, because of course numerous Japanese fans want to. I fortunately was able to obtain the ticket !! I enjoyed full of original comic drafts and Mr.Fujiko's history of his artist life. I don't think so many visitors can come from the other country, but don't worry guys, there is English and Chinese version instruction, no problem !! 
You still don't come up with DRAEMON ?? Take a look today's post below, that blue one !!

こんばんはyuheikです。
昨日は念願の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。JR登戸という駅で下車、するとなんとドラエモンバスがロータリー前にスタンバイ。スゲー。


あの押やつもドラエモンですな。

で到着しました。意外と駅から遠く、10分くらいですかね? 徒歩での到達は無理だと思います。

ミュージアムの壁面にもドラエモン。

外観はフツーの現代美術館風で割に地味ですな。

 でいきなりですがトイレに入りましたところ…、便器の上に「いっぽまえへ」。

さらに洗面台の横「節水ナリ」。激カワ。

このシルエット、どっかで見たことある。

女子はしずかちゃん。

残念ながら展示物は撮影不可のため、フリー撮影スペースで撮ってきたのをいくつか。
パーマン1&2号。

ドカンとドラエモン。

どこでもドアー!!!!

でもドアは開閉せず固定。

のび太の恐竜のピースケ+のび太&ドラエモン。デケー。

水中に浸かった部分もリアルに再現されています。

 おばQと、あとこの黄色いのは何のキャラでしたっけ…??。

3Fの展望スペースからの眺め、中央に東京スカイツリーが見えますね。

限定のガチャガチャもあります。

で私はオバQとドラエモンをget。ミュージアムの展示物を立体化しているわけですな。

そして同ミュージアム最大の見どころ。

きれいなジャイアンです。
数ある著作物から、あえてこれを実現させた藤子プロはネ申。

ガチャの他購入したグッズとしてはミュージアムオリジナルのコロ助フィギュアと、
メディコムさんのUDFのミュージアム限定、耳ありドラエモン。

スタンプラリーもありましたね。岡本太郎美術館とかもあるようで、川崎市の他のスポットを巡るラリーですね。

なんとこの藤子ミュージアム、入館料がわずか1,000円、それでこの内容はかなりお得かと。今回アップできなかった展示物としては藤子先生の原画だとか仕事道具などもあります。あとは昔のアニメの映像だとか、マンガの描き方など、これを解説の音声ガイドで回っていくので1点1点じっくり見ることができます。

実はこの後東京ディズニーシーに行ったのですが、それは次回の更新にしたいと思います。